人類は、脳を発達させ、想像力、企画力、共感力に基づく協力をレベルアップさせてきた。ただ、7-10万年前の言葉の登場前は伝達力は限られた。言葉により伝達力に加えて、類推力を得て(現実とは違う世界を頭の中で作り出し)宗教等の… 続きを読む 言語
カテゴリー: 言:言語
概念
昨日の大相撲の解説は元横綱・白鵬の宮城野親方で、ゲストは東京五輪で女子レスリング金メダルを獲得したの須崎優衣。前者は競技本番中「良い緊張感」を、後者は「熱く、冷静に、大胆に」を自らに言い聞かせた/言い聞かせていると。 そ… 続きを読む 概念
人間
昨日のブログで、シニアライフの隠れたテーマは人間であるとして、「人間は、蓄財で生活することが可能な社会の中で、将来死ぬことを知っており、友人経由で複層的な集団の中で生きることができる」とした。他にも、他の動物比で人間のユ… 続きを読む 人間
☆人類史概観
動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観
ジャーナリズム
①中国やロシア等の強権/言論統制社会を見ていると、自由なジャーナリズムの大切さ/有難さがわかる。②旧統一教会の問題を数十年間も放置/取り上げなかったのは反省点。結構な数の人権派弁護士が指摘していたのに、なぜチェック機能が… 続きを読む ジャーナリズム
自分の言葉で語る
情報が溢れているこの時代、読んで聞いて分かった気にならず、自分の言葉でアウトプットすることはとても重要だと感じる。経験し、思考し、言語化し、そのサイクルを繰り返さないと、真の腹落ちまで進まない/深まらない。言語で100%… 続きを読む 自分の言葉で語る
青信号
交通信号機の青信号はどう見ても「青」色ではなく「緑」だ。が、誰も何の疑い・違和感もなく青信号と呼んいる(チコちゃんネタ?)。英米では「Blue 」Lightではなく、確かに「Green」 Lightだった。日本では、昭和… 続きを読む 青信号
ネタ切れ
ブログサイトの運営者にとって、最大の不安はネタ切れだろう。私も1990年後半(30才代半ば)のロンドン時代に日記サイトを運営していたが、結局ネタ切れを時々起こす中で消滅してしまった。ということで、今回は、3ヶ月間の試行期… 続きを読む ネタ切れ
文章を書く
今までに書いたブログ101点を全て読み返してみた。同じような事を書いている事例もあるが、一方で、特定のテーマに付き少しづつ深まる効果も確認。書くことによって、(頭に思いついては消える)ネタを捕らえて小まとめでき、以後それ… 続きを読む 文章を書く
卒サラ翌日
濃厚な1週間の振り返り! 先週土曜は、箱根峠宅-<80km>→河口湖付近で3家族でゴルフ(スコア100)-<80km>→新中野宅。日曜に心身とも体調を整えて墓参り@赤坂見附も行い、月曜から金曜は… 続きを読む 卒サラ翌日