最近、「熱量」と言う言葉がよく使われる。「熱量」の源泉は何?「熱量」という言葉は、かつては物理的な「熱エネルギー」を指していたが、近年の人間や組織の文脈では「内から湧き出るエネルギー」「情熱」「行動を駆動する力」という意… 続きを読む 熱量
カテゴリー: 生:生命
必要・十分
「シニアライフの失速」というのは、加齢に伴う自然な衰えだけでなく、身体・心・社会・経済・環境のバランスを崩すことにある。①身体・健康面。。。慢性的な病気や体力低下:特に運動不足や食生活の乱れが影響。予防を怠る:検診や歯科… 続きを読む 必要・十分
卒サラ
留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ
上書き
狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
呼吸と姿勢
ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢
再起動装置
自然(箱根峠)によって、感覚の疲労が解消され、原風景と再接続される。旅(注力の必要あり)によって、日常の慣れが解消され、視点・価値観が拡張される。読書・映画・音楽(注力の必要あり)によって、内部思考のループが解消され、他… 続きを読む 再起動装置
なぜ意味を?
人類が「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。 人間考察。①言語化能力(Symbolic Language)。。。単なる音声ではなく、抽象・概念・比喩を扱う力。他者との共有、過去の蓄積、未来への伝達が可… 続きを読む なぜ意味を?
原動力
現代人の原動力って何だ? 人は、快を求めて(ドーパミン)、死を遠ざけて(本能)、人と比べて(社会)、意味を探して(精神)生きている!? このすべてに追い立てられているのが「現代人」!? 「心の平穏」は、それらを「手放した… 続きを読む 原動力
見せる技術
昨日作った「人間観」をマンダラチャート化。マンダラチャートの見せる力をあらためて感じる。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。調理。朝食。調理。昼食。上記マンダラチャート… 続きを読む 見せる技術
人生を運転
本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)。本能=エンジン(動力)→ 本能は行動の原動力。欲求や感情、直感がエネルギーを生み出し、前進する力になる。理性=アクセル・ブレーキ(制御)… 続きを読む 人生を運転