生命とは?

地球上の自然を構成する基本要素はエネルギー・水・空気・物質だ。それらはエネルギーを駆動力にして時間的・空間的に流動・変化を繰り返すが、それらの最小単位である元素の総量は地球上で見れば一定(水・空気・物質もエネルギーとすれ… 続きを読む 生命とは?

心のメカニズム

自尊心は、コミュニティーの中で個体を頑張らせる応援歌。他者との比較癖は、自分の特徴を認識させるための仕掛け。不安症は、個体に色々と気を付けて生きろというメッセージ。飽きやすいのは、エネルギーを不効率に使ってないかチェック… 続きを読む 心のメカニズム

前向き

肩の打撲の治癒が遅い。あるポジションなら痛みがないが、日常生活の動きな中でチクチクと痛みを感じる。また、身体が温まっている就寝初期は問題ないが、早朝の就寝中、身体が冷えてくるとチクチクとした痛みを感じる範囲が広がり目が覚… 続きを読む 前向き

☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

幸福感仮説

昨日のブログ(人間vs動物)で「人間は、私が私であるという意識をもっているが、動物はそうではない。(「なぜ私は私なのか」は哲学上の大問題のようだ)」と記した。で、さらに考えてみた。 人間は、この地球に生まれ/育てられた存… 続きを読む 幸福感仮説

人間vs動物

科学(進化論・生物学)の発展によって、(人間以外の)動物と人間との違いはそれほど大きいものでないと分かってきた。では、あらためて、人間を人間とたらしめているものは何か? 「動物は、目の前にあるものでないと考えることはでき… 続きを読む 人間vs動物

亡義母の名言

「親は子供に世話すればするほど、子離れ/親離れが長引く。」「大学に行く目的のひとつは、得た教養が邪魔になり悪い行いを防止すること。」地方で小学校の先生を定年まで勤めた亡義母の今も覚えている名言だ。前者は子育てを終えた身と… 続きを読む 亡義母の名言