謹賀新年

大晦日の午後からインフルエンザ発症。体温38度、関節痛、喉痛。コロナ抗原検査は陰性。苦しい年末年始。 (まだ熱は残るがよく寝た後)朝起きた時、夢ではないが、ふと蒸気機関車が脳裏に。2023年の目指すイメージ!? じっくり… 続きを読む 謹賀新年

サッカーの人気

先日のW杯決勝は素晴らしい試合だった! あらてめて、なぜ、サッカーが世界中でこれほど人気があるのか? 攻守の流れが流動的で、脳の前提である狩猟採集時代(食うか食われるか・狩るか狩られるか)の状況に近いからではないだろうか… 続きを読む サッカーの人気

脳2

昨日は、脳の「心配症」について記した。本日は、私が認識しているそれ以外の脳の特徴。 ゴールが見えると手を抜く 車を運転していると、速度を落とした車はしばらくすると右折・左折して自宅らしき所に行くのをよく見かける。私自身も… 続きを読む 脳2

この半年間、主たる興味が、人間→宗教→脳と変わってきた。シニアライフ入りして、読書量も増え、世界観・人間感・人生観の深堀が進む。本日は、脳理解に関する私の進捗メモ。 脳の前提 リスクに満ちた食うか食われるかの(=人は狩り… 続きを読む

チャート化

できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化

自己を動かす工夫

人間は、①動物として遺伝子にコントロールされている基本部分(for個体・種族繁栄)と、②250万年におよぶ狩猟・採集時代にすり込んだ部分(食うか食われるか的生活、最大150人のコミュニティーで協力的・平等的な生活、利用道… 続きを読む 自己を動かす工夫

ブログ歴半年

1日1題でブログを書いて約半年間経過。どうにかネタ切れを起こさずにやってこれた。さて、どんな分野の思考・知識が深まった? 9月末に退職して年内はリセット期間。その期間を利用して、今まで気になっていたがまとめ切れてなかった… 続きを読む ブログ歴半年

60才前後

昨日は60才前後の知人2人(KK&KF)とゴルフ+宿泊@箱根峠宅(本日も更に1名の加入を得てゴルフの予定ながら気象条件悪く中止)。丸24時間共にして、色々と情報交換できた。①歯の重要性、②散歩他スポーツによる足腰鍛錬の重… 続きを読む 60才前後

動物と人間の境界

「生物個体は遺伝子の乗り物であり、遺伝子の保存のためのサバイバルマシン」(群れ・個体より遺伝子を中心に考える)という見方がある。動物は遺伝子を残すためには、自らの身体の生存確保と再生産(繁殖)という2つのミッションを達成… 続きを読む 動物と人間の境界