人は大きな決断をした後、いつも『これでよかったのか』と悩むものだ。この心の作用には、いくつかの心理的なメカニズムが関係している。悩むことで自分の価値観や判断基準が見直され、次の選択に生かされる。「悩むこと=悪いこと」では… 続きを読む 決断後
カテゴリー: 心:心理
潜在意識
「顕在意識が扱うのは、意識的に考えたこと、そして潜在意識から湧き上がる感情という形で表れる、重要と思われる情報だ」と昨日のブログで記したが、潜在意識と顕在意識の交信は感情(不安・安心・怒り・喜びといった感情は、潜在意識が… 続きを読む 潜在意識
2拠点生活
新たな環境に移った時、潜在意識がそれを理解するのに多少時間がかかるような気がする。また、加齢とともにその時間が延びてきたように思う。 人間の脳は、既知の環境や習慣の中で効率的に働くようにできている。新しい環境に置かれると… 続きを読む 2拠点生活
知ったつもり
「知ったつもり」に陥るのは、私達が脳の省エネを求める中で、複雑な世界を単純化して処理しようとするからだ! 逆に言えば、そこに学び直し・感じ直しの入口があるとも言える。「知ったつもり」から一歩深く入る癖をつけたい。 ①言葉… 続きを読む 知ったつもり
満たされなさ
人間は、脳の進化の前提である「不安定な環境・変化する状況・即応的判断」がないと、逆に退屈や空虚感を覚えるようだ。これが「満たされなさ」の根源か!? 現代のように衣食住が安定し、変化が少ない社会では、脳が「本来想定された欲… 続きを読む 満たされなさ
平穏
穏やかで心平穏な日々を求める気持ちは、年齢を重ねるほどに深まるものかも。【1】心の在り方。今・ここに意識を向ける(過去の後悔や未来の不安から離れる)。感謝の気持ちを持つ。自分を受け入れる。【2】身体と生活のリズム。規則正… 続きを読む 平穏
メンタル
阪神の木浪選手、一試合3失策をしてからしばらくスタメン落ちだ。ネット情報。「内心、こたえているだろうな。そう思って、あえての失礼な問いかけだ。『すっかり出番なくなってるやん』。それに答えた木浪はこんな話をした。『それがい… 続きを読む メンタル
一瞬先は闇
昨今のトランプ関税騒動を見ていて思うのは「一瞬先は闇」ということ。経済状況だけでなく一般論として、各自、常に自分自身を把握し、外界が変化する可能性があることをアラート認識し、一瞬一瞬を悔いないように行動することが重要だ。… 続きを読む 一瞬先は闇
超重要!
私たちの脳と体は、狩猟採集時代の環境に適応したまま現代社会を生きている。そのため、現代の環境に流されると、過剰なストレス、運動不足、孤独感、食生活の乱れ、睡眠不足などが生じやすい。「狩猟採集時代の脳」を理解し、それに合っ… 続きを読む 超重要!
大事・小事
大事を成すためには、目の前の小事を積み重ねる他ない。着眼大局・着手小局。では、思考と行動をどうバランスさせればよいか? ChatGPT:思考と行動のバランスは大事ですよね。じっくり考えすぎると行動が遅れたり、逆に行動ばか… 続きを読む 大事・小事