私たちの脳と体は、狩猟採集時代の環境に適応したまま現代社会を生きている。そのため、現代の環境に流されると、過剰なストレス、運動不足、孤独感、食生活の乱れ、睡眠不足などが生じやすい。「狩猟採集時代の脳」を理解し、それに合っ… 続きを読む 超重要!
カテゴリー: 心:心理
大事・小事
大事を成すためには、目の前の小事を積み重ねる他ない。着眼大局・着手小局。では、思考と行動をどうバランスさせればよいか? ChatGPT:思考と行動のバランスは大事ですよね。じっくり考えすぎると行動が遅れたり、逆に行動ばか… 続きを読む 大事・小事
脳の満足
AI。人間の脳が満足感を感じるパターンは、主に4つの脳内ホルモン(神経伝達物質)が関係しています。それぞれのホルモンが分泌される状況を理解すると、どうすれば満足できるかが分かります! 🔹 1. ドーパミン… 続きを読む 脳の満足
イノベーション
経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション
今どきの風呂
フルリノベで住宅機器を一新。風呂の床は、クッション性の高いやわらかな感触のある素材に。椅子を買うことを検討していたが、床に座れることを発見! 風呂では椅子に座るというのは、刷り込みというか、思い込みがあることを再認識。ま… 続きを読む 今どきの風呂
ヨガ復活
2016~2018年の3年間、新中野の自宅から徒歩5分のところにあるガ教室に行っていた。その後、箱根峠宅建築で忙しくなり、竣工直後のコロナ禍で、いつしか過去のこととなっていた。昨今、ジムに行き、また、心の問題をフォーカス… 続きを読む ヨガ復活
心
心の扱いは難しい。①身体からの影響を受ける。疲れていると、元気が出ず心が悲観に傾く。(特にシニアは)疲れすぎてはいけない。②睡眠の影響を受ける。寝不足だと、元気が出ず心が悲観に傾く。スマートウオッチで睡眠の質をモニター。… 続きを読む 心
60才代のポイント
ある動画で60才代の12のポイントを紹介していた。そのポイントに従って自己点検実施。結論的には、特段の問題はないが、気を緩めず、いっそう注意深く/思慮深く余生を展開したい。つまるところ、お金、心身の健康、人間関係、住環境… 続きを読む 60才代のポイント
第一・第二の矢
ブッダが言ったと言われる「第一の矢は受けるけれど第二の矢は受けない」の適切な意訳をネットで見つけた。「ネガティブな感情を持たないようにするのではなく、ネガティブな感情がわいてきても、それにふりまわされない心の習慣をつくる… 続きを読む 第一・第二の矢
環境を変える
一昨日から妻Tは長男Sの下目黒に10泊する予定なので、箱根峠では私一人の生活だ。環境が変われば、脳の動きも変わる。衣食住の基本的生活により注意を払わなければならないし、家に関するすべてのリスクをひとりで背負うことになるの… 続きを読む 環境を変える