昨日のブログで使った「人間の心性」という言葉が気になりネット検索していると、次のような趣旨の情報を得た。 「心理学によると、私たちの今意識している思いはどんなものでも、消したり、思わないようにしたり、他の思いと取り替えた… 続きを読む ネガティブな思いの化石化
カテゴリー: 心:心理
噂・他者の目・他者比較
チコちゃんネタ。人間は、噂話が好きで、他者の目をよく気にして、自己と他者の比較を頻繁に行う(他者に相当な注意を払う癖がある)。 なぜか? 狩猟採集時代=石器時代の数百万年間(それ以降の農耕定住生活は精々1.2万年間。脳が… 続きを読む 噂・他者の目・他者比較
シェフラー
2位に4打差を付け今年のマスターズを圧勝したシェフラー。バーディーを狙うホールとパーセーブを狙うホールのメリハリが素晴らしかった=メンタルを含むエネルギーコントロールが勝因のひとつか。加えて、シェフラーのクリスチャンとし… 続きを読む シェフラー
バイアス
チコちゃん情報。人は、確証バイアス(自分の思い込みや願望を強化する情報ばかりに目が行き、そうではない情報は軽視してしまう傾向)で人は背中を押されるように行動を促される(アクセル)。一方で、行動後は、ネガティビティ(ネガテ… 続きを読む バイアス
小さな幸せ
昨日、長男Sと車運転の練習を2時間した後、レンタカー店でドロップ。長男Sは友人と合流し、中野-箱根峠-中野と約200㎞無事運転したようだ。ここ半年間、何回か運転練習@箱根峠・新中野を行い、ETCカードを入手して、準備して… 続きを読む 小さな幸せ
感情移入
昨夜の大河ドラマの1シーン。藤原道長からの誘いに、まひろ(紫式部)は廃邸へ。再会した2人は言葉も交わさず抱き合い、熱く甘い口づけを交わした。道長「妻になってくれ。遠くの国には行かず、都にいて政の頂を目指す。まひろの望む世… 続きを読む 感情移入
男女平等
ある人類学者が講演で、人類の歴史の99%は狩猟採集生活で性的分業があった、近過去においては、仕事の主流が肉体的労働から認知的労働にかわってきたことも背景にして男女平等と言われるが、「平等」ってどういうことと問いかけていた… 続きを読む 男女平等
ブッダ回帰
「仏教は、宗教ではない。心理学です。」に記載された考え方は今の自分のものにかなり近い。 ①仏教は本来、「信じる宗教」ではなく(自らの心の動きをしっかり観察して)「気づく宗教」で、宗教を狭義に理解するならば宗教ではない(こ… 続きを読む ブッダ回帰
生きる推進力
過去のブログで、「宗教を信じること=自らの『主権』を放棄して他者の世界観を受け入れるこによって『心の平穏』『生きる推進力』を得ようとする賭け」とした。では、方法論としての宗教は横に置いておいて、なぜ人は『生きる推進力』を… 続きを読む 生きる推進力
1日一番
大相撲で力士はよく「1日一番」と言う。目の前の取組に集中するという意味だ。逆に言うと、人は、1日数万回も着想し、過去・未来のことに思いを馳せ、意外と目も前のことにシンプルに集中することは難しい。最悪は、結果から発想し「失… 続きを読む 1日一番