集団・組織

宇宙物理学者の佐藤勝彦氏曰く「人類私は国際紛争が起こるたびに、社会は本当に進化していないのだと思ってしまう。アフリカのチンパンジーの集団間の争いと変わりない。弱い集団は結局、大きくて強いグループに資源を奪われ、支配されて… 続きを読む 集団・組織

医・歯・工

昨晩、テレビで東京医科歯科大学と東京工業大学の統合の話が両大学の学長から語られているのを興味深く聞いた。キーワードは、①尖った研究(基礎研究~社会実装)の推進、および、それを担う高度専門人材(博士)の輩出、②情報学・リベ… 続きを読む 医・歯・工

独裁者

昨夜放送の大河ドラマ鎌倉殿の13人の第39話「穏やかな一日」で、苛烈なパワーゲームを制しつつある義時北条義時が源実朝に「鎌倉殿が一度口にしたことを翻しては、政の大本が揺るぎます。私のやることに口を挟まれぬこと。鎌倉殿は見… 続きを読む 独裁者

雇用流動化

昨日、前職に関連してバリバリ商社・金融で働く20才台の女性2人の来客があり昼食を共にして色々としゃべった。色々感じるところがあった! ①大手企業でも特に40才未満で相当程度雇用が流動化してきたよう。日本経済が長期低迷から… 続きを読む 雇用流動化

人間のユニークネス

食物連鎖の中で激しい弱肉強食の闘いを展開している時は、生き抜いて子孫を残せば目標達成だった! 二足歩行・脳の発達→火や各種道具の開発・利用→(ホモサピエンスに至っては)大きな組織を運営できるようになり1.3万年前に旧人類… 続きを読む 人間のユニークネス

まどろみ

まどろみ。半分夢の中 、起きているもののもう少しこのまま眠っていたい様な、極めて心地いい時間! 卒サラ後は、このまどろみを楽しめる。会社組織に属している時は、会社のリズムでの生活を強いられ、その余裕はあまりなかったし、万… 続きを読む まどろみ

改めて組織

改めて人類の歴史(ターニングポイント:狩猟→農耕、XX主義)を振り返る。狩猟・移動生活-親族-飢えの戦い(食うか食われるか)-その日生きることが目的(将来が見えない、コントロールできない)-平等。農耕/牧畜・定住生活-共… 続きを読む 改めて組織

人類の歴史2

ホモサピエンスのホモサピエンスたる所以は、大人数を組織できる組織力・ネットワーク力らしい。最後までホモサピエンスと競ったネアンデルタール人(火を使い、死者は埋葬、貝殻や動物の歯で着飾り、芸術をたしなみ、石造りの神殿を建て… 続きを読む 人類の歴史2

存在する目的

先日テレビで生物学者が「人間は、結果として、脳を大きくしてそれを支えるべく進化を遂げ、生存競争に勝ち残ってきた動物」云々と言っていた。目的:生存、手段:賢くなる である。一方で、到達地点(賢さのレベル)から考えれば、人間… 続きを読む 存在する目的