あなた: 協力がホモサピエンスが大発展したポイントながら、現在は資本主義の下で、個体間の競争が促進されている面がある。この相反することをどうマネージすればよいか。 ChatGPT: これは人類社会が抱える根本的な課題です… 続きを読む 協力と競争
カテゴリー: 企:企画
立ち位置確認
①62才。6年前(2018年)に教育(次世代対応)と見送り(先代対応)完了、2.5年前(2022年)に卒サラ@還暦、昨年(2024年)住環境再整備(終活での最重要項目)完了。人生を起承転結に分けると2025年から「結」章… 続きを読む 立ち位置確認
博物館・美術館
本日は、博物館と美術館で一日を過ごす。この様な日もいい。孫と過ごす練習にもなる!? 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。国立科学博物館-昼食-国立西洋美術館-スタバ… 続きを読む 博物館・美術館
結
人生の起承転結の結が2025年にスタート。2029年までの5年間を助走期間としたい。2027年には夫婦とも65才になり公的年金受給開始。妻Tも退職するだろう(失業保険や健康保険問題に対応する必要あり)。また、2029年に… 続きを読む 結
イノベーション
経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション
料理教室
料理教室の初日。量にの奥の深さを知る。包丁を使うときの体全体のスタンス、玉ねぎのみじん切り、ハンバーグのこね方、体温が肉に与える影響、意外と簡単に作れるコーヒーゼリー。。。あと基礎シリーズ5回を頑張るか。思えば、年末年始… 続きを読む 料理教室
人生を逆算
今日、「人生を逆算」というフレーズを聞いた。昨年2024年は終活元年だったように思うが、「人生を逆算」したうえでの行動と言える。人生は無限と言うか、その有限性を特段意識しない時代から大きく変わった。今は、残り20-30年… 続きを読む 人生を逆算
2024年大晦日
以下、昨年の大晦日のブログ再掲。自分自身、過去1年間で結構進化した印象だったが、そうでもないかなぁ。。。2025年の最大のテーマは、座標軸(自分自身のオリジナル世界観・人間観・人生観)の言語化・出版準備だ。 昨年の大晦日… 続きを読む 2024年大晦日
終活
あるところで、終活に関する本を斜め読みした。片付け、認知症、相続、葬儀、墓、契約整理、デジタル情報整理、心の整理、エンディングノート等の見出しが並ぶ。わが夫婦にとって、今般のフルリノベの副次効果は断捨離だろう。一度全ての… 続きを読む 終活
ヨガ復活
2016~2018年の3年間、新中野の自宅から徒歩5分のところにあるガ教室に行っていた。その後、箱根峠宅建築で忙しくなり、竣工直後のコロナ禍で、いつしか過去のこととなっていた。昨今、ジムに行き、また、心の問題をフォーカス… 続きを読む ヨガ復活