黄金60-75才

ネット情報をベースに。60-75才を立ち往生せずに黄金期とするために「もう一人の自分」を見つける7つのポイント。1)面白いことには年季がいる(三年一区切り)。2)単なる趣味の範囲にとどめない(多少でもお金をもらえるぐらい… 続きを読む 黄金60-75才

自分商店

「自分商店」という言葉が気に入っている。ポストサラリーマンの状況を的確に表現していると思う。キレは大切にしつつも、基本的にはゆっくり丁寧(←今まで、せかせかと生きてきた)に自分商店を、満足感を得るように/感じつつ運営する… 続きを読む 自分商店

蓄財・放財

シニアライフでは、蓄財→放財にモードチェンが可能ながら、意外と切り替えが難しい。家計管理体制、今までの常識、将来の資金ニーズ認識等がそうさせるのだろう。得たお金の範囲で使うようなタイプ(いわゆる丼勘定)の家計管理をしてい… 続きを読む 蓄財・放財

整理

混沌とした状態から突然良いアイディアが思いつくこともあるが、王道は、しっかりと整理して段階を踏みながら良いアイディアを創り出すということだろう。身の回りの物、頭の中の情報、ともに同じだ。身の回りの物。。。強い思い出でのあ… 続きを読む 整理

日常に流されない

シニアライフでは時間的余裕があるから、その気があれば、日常に流されない生活が可能だ。少なくとも、時々その視点で生活を見直せる。まあ、断捨離もそのような流れの中に有る。ただ、思い出のある品を全て捨てるのもどうかと思われ、そ… 続きを読む 日常に流されない

断捨離

箱根峠宅を利用し始めて3年9カ月が経過。新中野宅との一体運営(2拠点生活)も板についてきた。箱根峠宅には仏壇をはじめとする実生活と密着したものをほとんどおいていないのでスッキリしているのが良い。一方で、新中野宅には、教育… 続きを読む 断捨離

61才

コロナ罹患で迎えた61才。昨年は還暦で盛り上がったが、今年はあまり何も感じない。間もなく、妻Tも61才で、長男はS31才、次男Yと次男妻Aは29才。「子供達の還暦祝いまで約30年間頑張るか!」という思い。。。 まあ、最近… 続きを読む 61才

超多忙

今週は、過去1年間で最高の多忙さ。宴席3回、ランチアポ2回+外食ランチ1回、銀行2回、歯医者2回、かかりつけ医2回、薬局2回、法務局、弁護士事務所、カーディラー、郵便局、赤坂墓、買物(はんこ屋、百均、カルディ、スーパー、… 続きを読む 超多忙