ネット情報。「ジャーナリストが置かれている立場は厳しい。みんなが楽しく偽情報で盛り上がっているときに、残念だが、それは真実ではないと伝える役回りだ。パーティーをしらけさせるノリの悪い盛り下げ役を演じなければならない」「一… 続きを読む SNS時代
カテゴリー: 視:視点
背面
ヨガに先生曰く、「時には用がなくても後ろを振り返ろう」と。ヨガの先生の言葉には、身体的な面と心理的・精神的な面、両方の意味が込められているような。「用がなくても後ろを振り返る」は、 身体を解きほぐし、心の安心感を得て、人… 続きを読む 背面
姿勢
「姿に勢い」と書いて姿勢。意味深いものを感じる。 【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。午後の室内写真撮影準備。昼食。室内写真撮影。原状復帰。夕食。阪神タイガース観戦。… 続きを読む 姿勢
新境地
「アウト老」は、無法者という意味の「アウトロー」のローに、老人の老という漢字を充てた造語。シニアライフでは、新境地を生み出す人もいる一方で、周りを困らせる人も出てくる。アウト老の本質は、命の燃焼を求める強力なエネルギーで… 続きを読む 新境地
勝負
前半戦最後の試合に大逆転負けの後、「一歩一歩ですね、負けるたびに強くなるチャンスですし、勝つたびに冷静にならなければいけないと思ってチームを進めていますから。丁寧に、本当に人生と同じかもしれないですね」と藤川球児監督。指… 続きを読む 勝負
人類史
人類史600〜700万年間を振り返ると、現代人が学べることは多い。私達は、自然の一部であり、時間の流れの中にいる存在。人類の叡智と過ちを通して、自分達の立ち位置を学び直すことが、未来をつくる出発点!? ① 生存戦略の知恵… 続きを読む 人類史
車中会話
箱根⇔中野の移動中(90-120分間)、夫婦共にフロントガラス越しに前を見ながらの会話が夫婦間の良い調整になっているように思う。2拠点生活の想定外の効用だ。車中で運転手と助手席に座る人同士では、目の表情が見えにくい(ほと… 続きを読む 車中会話
上書き
狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
働くvs労働
狩猟採集時代を「残像」とする人間にとって死ぬまで働くが常識?言い換えると、狩猟採集時代の「働く」とは何だったか? 狩猟採集民にとって、「働く」は生きることそのものだった。食料を得る、移動する、火を扱う、仲間と協力する。そ… 続きを読む 働くvs労働
問いを立てる力
「問いを立てる力」があれば生成AIが、その整理の枠組み案および関係情報を教えてくれて効率的に思考を深められる時代だ。学界で定説になっているかどうかも教えてくれる。 ただ、これまでの日本社会において「問いを立てる力」は決し… 続きを読む 問いを立てる力