上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

働くvs労働

狩猟採集時代を「残像」とする人間にとって死ぬまで働くが常識?言い換えると、狩猟採集時代の「働く」とは何だったか? 狩猟採集民にとって、「働く」は生きることそのものだった。食料を得る、移動する、火を扱う、仲間と協力する。そ… 続きを読む 働くvs労働

老いを生きる

元伊藤忠商事会長・民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さんが85歳を迎え「老いた今だから」と題した本を出版された。 今、老後の生きがいや終活について、メディアではいろいろと言われていますが、「皆が言っているから生きがいを… 続きを読む 老いを生きる

調査力

本日は、35年前、同じ釜の飯を食ったご夫婦と夫婦ゴルフ。自然の中で、運動しながらのおしゃべりが楽しい。その中で、私の特徴のひとつが「調査力」と言うコメントがあった。確かに、ピンときたテーマを徹底的に調べて、解釈・判断・(… 続きを読む 調査力

ライフワーク

妻Tの仕事ぶりを見ていて、彼女の今の仕事(国際特許事務所の翻訳チーム3人のリーダー。キャリア18年間で今の事務所は15年間勤務。月1回の出社義務以外は在宅勤務)は「ライフワーク」だと感じる。休日を含めて結構な残業量をこな… 続きを読む ライフワーク

動きだしたら早い

一般論として、日本は、なかなか動かないが、一度動きだしたら早い。「1年内に転職意向」日本29%、世界平均上回る PwC調査の記事をみて改めてそう思った。現在、生涯転職回数は日本2回、米国は11回らしいが、早晩、その差は急… 続きを読む 動きだしたら早い

会社勤め

同学年のある俳優が曰く、「大学を出てレールに乗って会社勤めをする人生を選択していたら、いまこの歳になって定年後の再雇用という再び大きな岐路に立たされていたかも知れない。あの頃はバブル真っ盛りだから就職は引く手あまた。文学… 続きを読む 会社勤め

公務員

昨日はつくばで公務員世界を知った。AIが公務員ついて「公務員の世界には、安定性や福利厚生の充実、社会貢献、ワークライフバランスといったメリットがあります。また、国や地域のために働くことができ、働きやすい環境が整っている、… 続きを読む 公務員

能力再点検

人格+能力=人間力。本日は、能力の自己点検をトライ。かなり昔、TVで職業を問われて「冷蔵庫の持ち手を毎日磨くことです」と答えた人がいたこと今でも覚えている。その時、分業社会の本質を会得した。分業社会の中で、自分の得意分野… 続きを読む 能力再点検

吉高由里子

今年の大河ドラマは紫式部、吉高由里子(35才)が主役だ。私が二番目に好きな女優だ。一番は尾野真千子。紫式部/吉高由里子は昨夜初登場だった。直観的に今年の大河は盛り上がると思った。正直、普段の吉高由里子は天然すぎてあまり好… 続きを読む 吉高由里子