投資利回り

上場株式の配当利回りが4%以上のものが散見される。一方で、不動産投資、投資初期の借入割合が高い時(レバレッジが効いている時)は、ROEが10%に迫る感じながら返済が進むと(レバレッジが効果が弱まると)4%程度近づく傾向。… 続きを読む 投資利回り

60-65才

本日の日経新聞。「本気で人生二毛作を考えるなら、還暦くらいをめどに転身を図る方が合理的だが、『今の仕事をあと5年続けていい』と言われると、その方が魅力的に響くらしい。漫然と65歳の誕生月までを社内で過ごし、「人生二毛作」… 続きを読む 60-65才

離婚!

私はこれまでの人生の中で2組の夫婦誕生をアレンジした仲人実績がある。そのうちの1組(双方30才代前半)の奥様サイドから、離婚の相談あり。まあ、「夫婦喧嘩は犬も食わん」というものの1時間電話で対応。共働き+子育て等、厳しい… 続きを読む 離婚!

心の平穏

ナシーム・タレブ(作家)の言葉。「もっとお金を稼がなければ幸せになれない」という呪いから解放。 真の成功とは、ラットレースから抜け出して、心の平穏のために生きること。自分の内面が変わることで「自分は豊かだ」と感じられるよ… 続きを読む 心の平穏

自己と向き合う

昨年の現役ドラフトでソフトバンクホークスから移籍した阪神タイガースの大竹耕太郎投手が開幕から先発のローテーションの一角としてここまで無傷の6勝。「以前は野球以外の趣味はなかったので、自宅に帰ってからも野球のことばかり考え… 続きを読む 自己と向き合う

洞察力

AI開発の進展、情報社会の中でフェイクニュース・誘導目的情報の氾濫、コロナという「転」のあとの価値観の変化、各種技術革新による社会大きな変化予測等を踏まえて、究極的な問い「人間とはどんなものなのか」を念頭に、個人が広く知… 続きを読む 洞察力

今に集中!

人間の脳は、情報処理目的のコンピューターと違って、生きるための臓器だ。進化の過程で、身を守るためにネガティブ情報(リスク情報)が優先的に意識され、(自己を集中的に管理する脳の部位があるわけではないが)自己と言う概念も折に… 続きを読む 今に集中!

諸法無我

我々人間には、自らの命や家族、財産等多くの大切なものがある。そして、大切なもにに執着するので、失ったときや傷つけられたときに苦しみに悩まされる。最大の執着は自分自身だ。 生命とは、エネルギー・水・空気・物質のダイナミック… 続きを読む 諸法無我

脳フレンドリー

2023年4月15日のブログで使った「脳フレンドリー」を深めてみる。⓪ヒト科が現れてからでも600万年は狩猟採集生活(ヒトの歴史で狩猟採集生活でないのは1万年強だけ!)。現代社会のように分業社会ではなく日常生活が主戦場だ… 続きを読む 脳フレンドリー