上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

悟りの入口

自意識(「自分が自分であると感じている意識」つまり「私は〇〇だ」と認識する内的感覚。これは、自己同一性・自尊心・社会的役割などを含んだ複雑なも)を客体視することが(この定義も難しいが)悟りの入口? 「自分」を固定化してし… 続きを読む 悟りの入口

東洋の知恵

ヨガの先生曰く「しなやかに、力強く、心も体も。意識すべきは体の中心である丹田」。「しなやかに、力強く、心も体も」。。。相反するようでいて調和すべき要素を両立するという、ヨガや東洋的身体観の核心。しなやかさ(柔軟性)と力強… 続きを読む 東洋の知恵

無になる

ここ一か月ほど、何かとドタバタが続き、ヨガにほとんど通えていない。そのことは、ヨガの最後、シャバ―サナで訪れる「無になる」瞬間から遠ざかっていることを意味している。脳は一日に数万回の着想を繰り返しているという。その9割以… 続きを読む 無になる

2025年元旦

5年ぶりの東京でのお正月。年末竣工したフルリノベのお陰でスッキリとした住環境の中で、心洗われる気分。琴音をAmazon Music Unlimitedで聞いてお雑煮等正月料理を朝食として食べる。デジタル的に新年のあいさつ… 続きを読む 2025年元旦

脳疲労

昨日、温泉に行ったためか、何回か目が覚めたが、久しぶりにApple Watchベースで9時間の睡眠を確保した。スッキリ感がある。 「脳の疲れ」は、①脳の使いすぎによる酸化ストレスの蓄積、②脳を修復するのに必要なエネルギー… 続きを読む 脳疲労

湯船

ジムではプール・浴槽につかり、月に3回ぐらい日帰り温泉に行くものの、夏は自宅ではシャワーばかりだった。久しぶりに自宅湯船を楽しんだ。体に空気中とは違う圧力をかけて血の巡りが変わる! 健康には、シャワーより湯船がよさそうだ… 続きを読む 湯船

蓄積疲労

蓄積疲労の3段階。第1段階は休むことによって回復できるレベル、第2段階はうつっぽくなるが気合いでごまかすことができるレベル、第3段階はうつ状態とのこと。過去3か月間、新中野宅フルリノベに伴う断捨離・全家財搬出等、何かと多… 続きを読む 蓄積疲労

睡眠の質

昨夕に、箱根峠→新中野の100㎞移動の適度な疲れか、阪神タイガースが3連勝したためか、昨夜は良い睡眠が確保できた。Apple Watchによるモニタリングで確認できる。良い睡眠が確保できると、目覚めもよいし、起きてからの… 続きを読む 睡眠の質