(仮説)哺乳類未満は、生まれもったプログラムで外部環境に反応・行動しているだけ(無意識で生きている/意識はほとんどない)。人間以外の哺乳類は、生まれもったプログラムに加えて、簡単な後天的なプログラムを習得することができ(… 続きを読む 人間たる所以
カテゴリー: 我:自我
無意識vs意識
まだ読んでないが、この本(『人間とはどういう生物か 心・脳・意識のふしぎを解く』石川幹人/ちくま新書)は面白そうだ。要は、無意識は多くの情報を認識しているが(1日6万回!?)、意識はそのほんの一部だけを利用してそれを世界… 続きを読む 無意識vs意識
色即是空・空即是色
色=現実世界、空=実体がない。「現実世界は実体がない」+「実体がいないが現実世界はある」=「現実世界の本質は『空=実体がない』である」。仏教/般若心経が言う、苦しみから解放されるために必須コンセプトだ。色々な解釈・理解が… 続きを読む 色即是空・空即是色
☆人類史概観
動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観
人間vs動物
科学(進化論・生物学)の発展によって、(人間以外の)動物と人間との違いはそれほど大きいものでないと分かってきた。では、あらためて、人間を人間とたらしめているものは何か? 「動物は、目の前にあるものでないと考えることはでき… 続きを読む 人間vs動物
実践
ある知人と話して言いて「私を特徴づけるキーワードは『実践』である」と言われた。総じて自分より他人の方が自分について客観的に見ていると理解している。また、その言葉の前の話の盛り上がりを踏まえて、その言葉に真実が含まれている… 続きを読む 実践
仏教
インドで生まれ中国に伝わり日本にも伝わった仏教。宗派が多岐に分かれ詳細に入れば入るほど迷路に入る。一方で、単純化して考えれば、仏教の本質は「瞑想(マインドフルネス)で呼吸(自律神経への唯一の窓口)に集中しながら自分の体の… 続きを読む 仏教
人類史+脳科学
人間の人間たる所以は脳。脳を知るためには、最近の脳科学の知見にも頼りながら、人類史250万年を知らなければならない。自己意識をしっかり持っているのは人間だけの様。。。「言語能力には抽象的思考が必要なだけでなく、自分自身の… 続きを読む 人類史+脳科学
大晦日
2022年大晦日。One of 365 days ながら、区切りとして意味深い日だ。 1年の振り返り 10月から先手を打って思い切ってシニアライフ入り。想定内なこともあれば想定外のこともあった。読みたい本を読んで行くうち… 続きを読む 大晦日
全体感
日常生活を大胆にxx起点に分けると、①個々の人生起点(今や100年サイクル)、②近代システム起点(科学革命以降の500年、身の回りにある道具はほとんどこの成果物、その後世界人口は10倍に)、④農耕生活起源(1.2万年前、… 続きを読む 全体感