AI牧師

ウィーン大の神学研究者ジョナス・シマーレイン氏が約1年間をかけて作り上げたAI牧師が「信仰を保つために定期的に祈り、聖書を読み教会に通う必要があります」と言い、 また、京大は、8万点超ある膨大な原始仏典の学習を学習し、仮… 続きを読む AI牧師

心の視野

心の視野が狭くなると陥りやすい(気分が落ち込んだ時や気持ちに余裕がない時、スランプに陥った時によく陥りがちな)2つの思考パターン。①部分的な問題を全体視してしまう思考パターン。たとえば、ひとつの失敗した事を、自分は何もで… 続きを読む 心の視野

墓・仏壇

50才ごろから宴席でもよく話題になる墓・仏壇問題。個人的には、親から引き継いだものを10年間超をかけて自分流に更新した。昨日、デジタルコンテンツ付き自動搬送のお墓@赤坂見付について某マスコミのインタビューを受けたのを機に… 続きを読む 墓・仏壇

温泉

昨日は奥湯本にある天山湯治郷で6時間、露天風呂-昼食-休息-露天風呂-喫茶で心身リフレッシュ。グループ入場を非歓迎としていることから静か。で、人(の脳)は露天風呂に入りながら何を考えている? 「今に集中」なら、湯加減、庭… 続きを読む 温泉

人間の厚み

平均すると、月1.5回(年18回)、箱根峠と新中野を往復する(年3600㎞、渋滞なしベースで年54時間で実態的には年70時間+寄り道時間=年100時間)。その間、あれやこれやと妻Tと喋っている。意外と良いコミュニケーショ… 続きを読む 人間の厚み

宗教依存症

Wikiの宗教依存症によると「宗教の問題点は、多くの宗教が、宗教依存症になる事と信仰深くある事の違いを明確に表していないことである。その違いを明確にしないことで、宗教と信者の共依存状態となってしまっている場合が多く存在す… 続きを読む 宗教依存症

主権放棄

一昨日のブログで、「宗教を信じること=自らの『主権』を放棄して他者の世界観を受け入れるこによって『心の平穏』『生きる推進力』を得ようとする賭け」とした。同じような主権放棄の例は他にもある。 昭和時代にあった土地(不動産)… 続きを読む 主権放棄

仏教の限界

創始者とされるブッダの基本メッセージが「気づけ!」であり「信じろ!」ではなかったからであろうか、仏教には、キリスト教やイスラム教のような信じるべき唯一絶対の神はいない。仏教では、「仏」=生き方のお手本がゴールイメージされ… 続きを読む 仏教の限界

他律⇔自律

現代社会は「他者認知社会」とも言える。会社・社会等他者が作った基準で評価され、自己認知よりも他者認知が優先する。そうした他者認知をベースに作られた自信・価値観は第三者評価が揺らいだり、無くなったりしてしまうと簡単に崩れ去… 続きを読む 他律⇔自律