芦ノ湖畔

人間以外の動物は障害を負っても目の前の現実に対応するだけだから落ち込まない。一方、人間は、過去・将来に加えて各種概念まで認知・表現すること可能なこともあり、色々と考えて少なくとも一度は落ち込む。要は、心(≒脳≒前頭葉)が… 続きを読む 芦ノ湖畔

宗教の目的

宗教には大きく2つの役割がある。個人の精神安定化装置としての役割と、社会の安定化装置としての役割だ。宗教は、精神および社会の安定化装置として強力なツールであるものの、その反面、ヒトを人間たらしめている前頭葉(≒脳)を全権… 続きを読む 宗教の目的

余裕

会社も個人も「資本」を基礎に事業が展開される。「資本」はリスクを吸収するクッションという一面もある。私は、不動産投資バランスシートを運営しているが、LTV(loan-to-value)言い換えればETV(equity/「… 続きを読む 余裕

哲学vs宗教

昨今時々「君は哲学者を目指してる?」なんて言われる。「人間を突き詰めるぞ!」という思い・言動がそのようなイメージを発するのかもしれない。まあ、ブッダも仏教の開祖となっているが、実際には哲学者だったと言われる。後世の人がブ… 続きを読む 哲学vs宗教

逆境

「人はいつ成長する? 順風満帆の時ではないだろう。逆境の時だ。苦しい日々を、それでも前を向いて歩み続けたとき、気がつけば、人は大きく成長している」と。逆境とは、成長の最高の機会・脱皮と飛躍の好機。 【今日の1日/晴】6時… 続きを読む 逆境

哲学者!?

FBでの61才記念投稿について、哲学者的とのコメントを頂いた。哲学者!? 人間が生きることの深みを少しでも表現できたか??? やはり、人間は、宗教(=他人が作った世界観・ストーリー)等に逃げずに、正面から自分の力で自分の… 続きを読む 哲学者!?

思考・行動

当たり前のことながら、人間が能動的にしていることは(目に見えない)脳による思考と(目に見える)身体による行動だけだ。一方で、受動的には、自然環境や社会環境(含む他者)から各種刺激を受け五感で感覚され、脳で知覚・認知される… 続きを読む 思考・行動

宗教を理解したぜ!

人生での精神世界対応は二者択一で「ブッダのように人間≒脳とは何かを自力でトコトン考察する」or「特定宗教に全権委任する/非科学的な教義を受け入れる」ということだ。私を前者を選択している(だからブッダを尊敬している)が、確… 続きを読む 宗教を理解したぜ!