岡田監督

「6度目の優勝やから6回な」ということで、岡田監督が6度宙に舞たった。涙はない。代わりに勝負の9月に打撃不振に陥り、6回、意地の先制犠飛を決めた4番の大山が「チームに助けられたと感じた」と号泣。場内、やがて沸き起こったの… 続きを読む 岡田監督

キレ

時間の使い方、お金の使い方、判断・心でケジメのつけ方、モノの扱い。。。 これらにキレがないとどんよりとした生活・人生になり、身体的に風貌もどんより感が出てくる。気を付けたい。「キレ」を意識しつつ、また一方で急がず「待つ余… 続きを読む キレ

力を抜く

ケガで半年間、中断していたゴルフを再開。5/26のゴルフでは、悪いスコアーの中、満足のいくショットが何本かあった。全て、腕に力感なく、腰の回転主導で打てたものだ。ゴルフでは「打とうという意識→腕に力が入る」が典型的な失敗… 続きを読む 力を抜く

多忙化

文明は人を楽にするどころかますます多忙化する!? 狩猟採集→農耕の中で、人々の労働時間は伸びたらしい。農耕革命→産業革命でも、人力→動力で、人は(時間的に)楽になるはずではなかったのか!? 産業革命→情報革命でも、適時適… 続きを読む 多忙化

今に集中!

人間の脳は、情報処理目的のコンピューターと違って、生きるための臓器だ。進化の過程で、身を守るためにネガティブ情報(リスク情報)が優先的に意識され、(自己を集中的に管理する脳の部位があるわけではないが)自己と言う概念も折に… 続きを読む 今に集中!

ルンバ

次男Y宅では拭き掃除もするロボット掃除機があるにに刺激を受けて、我が家でもルンバi2を購入した(昨年発売の汎用機。by陸マイル←クレジットカード利用)。日頃手の届かないソファーの下も掃除してくれて、想像の何倍ものほこりを… 続きを読む ルンバ

現状維持

潜在意識は、変化を嫌い、現状維持バイアスを持つ。進化の過程で、リスク/予防的感覚の強い遺伝子が生き残ってきたのが主たる背景だろう。私の好きな言葉で言うと、慣性の法則(物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいて… 続きを読む 現状維持

メタバース

初めてメタバース空間で、アバターを通じてセミナーに参加した。3Dでなくて2D的(アイコン)だったが、大体どんなものか分かった。今後この手法「仮想空間」が使われていくのだろう。 現実世界に相当程度近い感覚ということか。時代… 続きを読む メタバース