日本の庭は、非対称の岩を置いたり曲線や勾配をつけ、また、全体として自然の風景を再現するような感じだ。しかも、川、森、海などが見立てられており、眺めるだけでなく、歩いてめぐりながら自然と対話するようにできている。一方、西洋… 続きを読む 庭
カテゴリー: 技:技術
料理
今週、4泊5日で妻Tが東京に帰り、箱根峠で孤軍奮闘。日中は、来客対応、知人宅訪問、ジム2回で埋まり、農園メンテ・買物も実行。今回成果があったのは、料理だろう。庭で焼き芋、家ではステーキ、肉野菜炒め、ローストビーフ、麻婆豆… 続きを読む 料理
三つ子の魂
最近、ブログの下段を使って短・中・長期の目標を作っている。で、気が付いた! シニアライフで、伸ばしていく・使っていくとしたのは「言語力」「空間力」「数字力」「内省力」だ。思い起こせば、小学生低学年の時、成績が安定的に良か… 続きを読む 三つ子の魂
情報通信革命
今月23日のブログで、人類の重大発明(石器~インターネット)を俯瞰して、「食」「移動力」「情報」と集約した。昨今の情報通信革命のすごいところは、このうち「移動力」「情報」の2つの側面があることだ。電話では音声情報の移動に… 続きを読む 情報通信革命
人類の発明
人類の重大発明を改めて確認。石器(含む投槍)、火、針(釣り針・縫針)、土器、車輪(含むねじ)、言語(含む文字)、紙、火薬、羅針盤、活版印刷、蒸気機関、電気、電話、コンピューター、インターネット。。。 「食」「移動力」「情… 続きを読む 人類の発明
岡田監督
「6度目の優勝やから6回な」ということで、岡田監督が6度宙に舞たった。涙はない。代わりに勝負の9月に打撃不振に陥り、6回、意地の先制犠飛を決めた4番の大山が「チームに助けられたと感じた」と号泣。場内、やがて沸き起こったの… 続きを読む 岡田監督
キレ
時間の使い方、お金の使い方、判断・心でケジメのつけ方、モノの扱い。。。 これらにキレがないとどんよりとした生活・人生になり、身体的に風貌もどんより感が出てくる。気を付けたい。「キレ」を意識しつつ、また一方で急がず「待つ余… 続きを読む キレ
力を抜く
ケガで半年間、中断していたゴルフを再開。5/26のゴルフでは、悪いスコアーの中、満足のいくショットが何本かあった。全て、腕に力感なく、腰の回転主導で打てたものだ。ゴルフでは「打とうという意識→腕に力が入る」が典型的な失敗… 続きを読む 力を抜く
多忙化
文明は人を楽にするどころかますます多忙化する!? 狩猟採集→農耕の中で、人々の労働時間は伸びたらしい。農耕革命→産業革命でも、人力→動力で、人は(時間的に)楽になるはずではなかったのか!? 産業革命→情報革命でも、適時適… 続きを読む 多忙化
今に集中!
人間の脳は、情報処理目的のコンピューターと違って、生きるための臓器だ。進化の過程で、身を守るためにネガティブ情報(リスク情報)が優先的に意識され、(自己を集中的に管理する脳の部位があるわけではないが)自己と言う概念も折に… 続きを読む 今に集中!