欠けたお気に入りの食器を修復すべく、初めて金接ぎにトライしてみた。Wikiによると「金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。金繕い(… 続きを読む 新たな可能性
カテゴリー: 技:技術
ネタ切れ
ブログサイトの運営者にとって、最大の不安はネタ切れだろう。私も1990年後半(30才代半ば)のロンドン時代に日記サイトを運営していたが、結局ネタ切れを時々起こす中で消滅してしまった。ということで、今回は、3ヶ月間の試行期… 続きを読む ネタ切れ
INPUT・OUTPUT
2022年9月30日のブログに記載の通り、今、「創造性←想像性←脳が最高の状態を極大化(睡眠・食事・運動・生活のリズム・活動の多様性・情報インプット)」が重要と考えている(目的感+方法論)。 情報インプット源は、①本等媒… 続きを読む INPUT・OUTPUT
目的感vs方法論
相撲、「勝とう勝とうと思うと勝てないことが多い。自分が得意とする型に徹すると勝機が広がる」とのこと。ゴルフ、「飛ばして良いところに打とうと思うと上手くいかないことが多い。自分のスイングの型でしっかり振り抜く意識を持つと良… 続きを読む 目的感vs方法論
人類の歴史2
ホモサピエンスのホモサピエンスたる所以は、大人数を組織できる組織力・ネットワーク力らしい。最後までホモサピエンスと競ったネアンデルタール人(火を使い、死者は埋葬、貝殻や動物の歯で着飾り、芸術をたしなみ、石造りの神殿を建て… 続きを読む 人類の歴史2
都市の集積度
これこそ都会生活! 本日は連続して5つの予定をこなした。ヘトヘト。。。友人とランチ・ミッドタウン@六本木、デジタル墓@赤坂見附、知人の会社訪問@新宿5丁目、Apple Shop・伊勢丹@新宿3丁目、野外べーべキュー・信濃… 続きを読む 都市の集積度
デジタル化
デジタル化(IT技術・利用の進化により、様々なヒト・モノ・カネ・コトの情報がつながることで、競争優位性の高い新たなサービスやビジネスモデルを実現すること、また、プロセスの高度化を実現すること)が昨今ハイライトされている。… 続きを読む デジタル化
分解と再構成
昨日、彫刻の森美術館にランチを含めて5時間滞在。ピカソ館でピカソの説明に「分解」と「再構成」という言葉を発見。「遠近法等を利用した空間表現ではなく、物の形態を二次元の画面に総合的に表現。それは形態を面の要素へと「分解」し… 続きを読む 分解と再構成
鎌倉古道
昨日今日と箱根峠宅にお越しの妻Tの友人に、江戸時代の遺跡である旧街道石畳に加えて、妻Tに「道を好きやなぁー」と言われつつ、家から1㎞程度のところにある鎌倉古道を案内した。あまり有名ではないが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の1… 続きを読む 鎌倉古道
AI音声
YouTubeでAI(Artificial Intelligence)音声が使われているものを視聴したことがある。昨今、NHKのニュース読み上げにも一部AI(Artificial Intelligence)音声が使われ始… 続きを読む AI音声