人は年齢を重ねるごとに「判断基準」が変化する。若年期は、外部基準(他人・社会)で判断。中年期は、現実基準(責任・効率)で判断。老年期は、内面基準(心の満足・意味)で判断。 10代(成長・模索期)。。。基準軸:周囲の目・承… 続きを読む 判断基準
カテゴリー: 価:価値
価値観
現在、人類が抱える大きな課題を3つ。価値観をしっかり持って乗り切っていかねば。(動物の)本能=エンジン(動力)、(人間の)理性=アクセル・ブレーキ(制御)、(各人の)価値観=ハンドル(方向)ということか。 ① 競争と協力… 続きを読む 価値観
幸福感
幸福感の大きな源泉。①満たされ感(充足感・足るを知る)。。。心の基盤。欠乏から自由になることで安定した幸福が得られる。②つながり(人間関係・愛着・絆)。。。家族・友人・伴侶・コミュニティとのつながりは幸福の最大の要因のひ… 続きを読む 幸福感
味わう経済
現役モードからシニアモードへの切り替えの仕上げ期。お金の面のキャッチフレーズは、「貯める経済から味わう経済へ」か!? その流れで、不動産一部売却による無借金化を実行したつもり。。。 【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。… 続きを読む 味わう経済
味わう
「味わうもの」とは、瞬間の体験を深く感じ取る行為であり、五感や感情、知性を用いて「今ここ」を豊かにする行為。料理や人生以外にも、多くの「味わえるもの」がある。「味わう」ことは、時間を「埋める」のではなく、「満たす」こと。… 続きを読む 味わう
頂点価値観
シニアライフにおける価値感の頂点候補10。① 創造性の発揮。。。経験・感性・知恵を形にして外化する(表現欲求が強く、人生を「創り直したい」人)② 内面の深化・悟り。。。静寂・瞑想・自己理解の追求 (哲学・精神性への関心が… 続きを読む 頂点価値観
常に前進
常に前進・拡大・進化を求められる社会のなかで、あえて「止まる」ことが大きな意味を持つ。禅的な「無の時間」や、「何もしない贅沢」、つまり「余白」を大切にしたい。「行動していない=価値がない」ではない。 【今日の1日】晴。5… 続きを読む 常に前進
創造性発揮
創造性が発揮しやすい環境は「安全・刺激・余白」のバランスが取れている状態。朝の静かな時間や移動後の「何もしない時間」。山と街の2拠点生活のコントラスト。過去の経験からくる内省・対話は創造性の源泉になります。意識的に「余白… 続きを読む 創造性発揮
勝負
前半戦最後の試合に大逆転負けの後、「一歩一歩ですね、負けるたびに強くなるチャンスですし、勝つたびに冷静にならなければいけないと思ってチームを進めていますから。丁寧に、本当に人生と同じかもしれないですね」と藤川球児監督。指… 続きを読む 勝負
新たな挑戦
「健康・交流・空間・時間・お金」以外でシニアライフに必要な要素。シニアライフは「自由になった人生を、どう味わい尽くすか」という挑戦。何を選び、何を手放し、何を深めるか。 ①目的・意義(meaning/purpose)。。… 続きを読む 新たな挑戦