退職後10ヵ月間以上が経過した。退職1年後(2023年9月末日)には新機軸をしっかり確立したいところ。価値観・能力認識をベースに人生を振り返てみる。 1)【教育期間(22年間、1962-1984年、0-22才)】親目線・… 続きを読む 次の価値観
カテゴリー: 価:価値
何もしない
海外リゾート関連の仕事をしている長男S曰く、「日本人客は時間を惜しんで常に何かをしようとする一方、西洋人は一定の活動をするものの何もしない時間も楽しむ傾向を感じる」。同じようなことを私自身にも感じる。シニアライフの中で特… 続きを読む 何もしない
今どきの結婚
「同棲2020→両親紹介2022→入籍→車購入→自宅購入(親サポート)→結婚式2023→新婚旅行(長男サポート)」が次男のケース。明日、ようやく、(ペットの犬も参加した)結婚式だ。昭和型と違い、だらだらと何年もかけて進む… 続きを読む 今どきの結婚
為替
対ドルで金利差に基づく円安が進む。購買力平価は100-110円ぐらだろうから理論値より30-40%も円が安いことになる。帰国人旅行者は日本の物価安に驚くだろう。日経平均株価が高いのもその影響があるかも(ドルベースでは大し… 続きを読む 為替
泰然
2022年6月10日にこのブログを開始した。2年目に突入! 1日1題、どうにか書けた。また、それらをベースにエッセーも数本かけた。 さて、一昨日のブログで、「組織・サラリーマンモードを払拭するのに半年間かかり… 続きを読む 泰然
金銭感覚
若いころはかなり粗い金銭感覚だったように思う。結婚して子育てをする中で金銭感覚を磨いた。海外を含む転勤を繰り返す中で、家計管理方法をリセットする機会に恵まれ、また、エクセル利用を梃に工夫を重ねた。家計管理は、バランスシー… 続きを読む 金銭感覚
住居費
大学卒業以来38年間(賃貸19年間+持ち家19年間)の家計ヒストリーを振り返ってみた。①賃貸期間19年間のうち、独身寮や社宅(海外・国内)の期間が18年間あり、民間ベースの賃料を支払ったのは通算1年間だけ(総額200万円… 続きを読む 住居費
お金<時間
「My favorite things in life don’t cost any money. It’s really clear that the most precious resource we all hav… 続きを読む お金<時間
リベラルアーツvs教養
リベラルアーツvs教養は、自尊心vsプライド(昨日のブログテーマ)のように、同じようで違うイメージだ。リベラルアーツは動的(行動の為)で、教養は静的(知識偏重)だ。リベラルアーツ的に、人が考え行動する基礎は、本質を捉える… 続きを読む リベラルアーツvs教養
自尊心vsプライド
自尊心(自分を尊いと思う心。自分に対して肯定的な態度。自信の有無は直接関係ない)は、コミュニティーの中で個体を頑張らせる応援歌だと思う。人間は、他の種に比べて、必ずしも高い身体能力を持っておらず、(脳を大きくして、かつ、… 続きを読む 自尊心vsプライド