心の平静のための10対策。①今ここ(危険探知モード対策)、②小さな達成感(ドーパミンモード対策)、③足るを知る(資本主義モード対策)、④感情の受け止め(感情暴走対策)、⑤温かい関わり(孤立対策)、⑥身体メンテナンス(体調… 続きを読む 心の平静
カテゴリー: 幸:幸福
今ここに戻る
多くの場合、人の意識は「今ここ」から離れていまる(人の脳は放っておくと「今」にとどまらない性質がある)。心理学・脳科学の研究でも、人はしばしば過去の出来事を思い返す(反芻)か、未来のことを考える(予測・計画・心配)ことに… 続きを読む 今ここに戻る
卒サラ
留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ
シニアライフの安心感
シニアライフの安心感の源泉は? 安心は「得るもの」であると同時に、「腑に落とすもの」でもある。 ①経済的な見通しと納得感(=財務的安心)。。。「もう働かなくても暮らせる」状態か、「無理のない範囲で働き続けられる」状態であ… 続きを読む シニアライフの安心感
幸福感の源泉
シニアライフにおいて幸福感の源泉は? 以下のような要素が多くのシニアにとって共通する「幸福感の根っこ」となりやすい!? 【 内的な源泉(自分の内側にあるもの)】 自己肯定感・自己受容。。。「今までよく頑張ってきた」という… 続きを読む 幸福感の源泉
東洋の知恵
ヨガの先生曰く「しなやかに、力強く、心も体も。意識すべきは体の中心である丹田」。「しなやかに、力強く、心も体も」。。。相反するようでいて調和すべき要素を両立するという、ヨガや東洋的身体観の核心。しなやかさ(柔軟性)と力強… 続きを読む 東洋の知恵
脳の満足
AI。人間の脳が満足感を感じるパターンは、主に4つの脳内ホルモン(神経伝達物質)が関係しています。それぞれのホルモンが分泌される状況を理解すると、どうすれば満足できるかが分かります! 🔹 1. ドーパミン… 続きを読む 脳の満足
楽しい日本
先の施政方針演説で、石破首相は「かつて国家が主導した『強い日本』、企業が主導した『豊かな日本』、加えてこれからは一人一人が主導する『楽しい日本』を目指していきたいと考えます」と。石破首相が「楽しい日本」とはいかなる風の吹… 続きを読む 楽しい日本
思い出
シニアに対するインタビュー記事。現役時代にもっとこうしておけばよかったことがあるか、との問いには「仕事人間で家庭は妻に任せきり。転勤で娘にも苦労をかけたし、10回引っ越したが、妻が一人で荷造りなどをやっていた」と回答。「… 続きを読む 思い出
幸せとは幻
大河ドラマの一節。紫式部の娘が紫式部に「誰の人生も幸せではないのですね。政の頂に立っても、好きな人を手に入れても、よい時は束の間。幸せとは幻なのだと、母上の物語(源氏物語)を読んで知りました。」と語っていた。なるほどね。… 続きを読む 幸せとは幻