悟りへ

時空(時間・空間)とお金(経済基盤)を整えることは、悟りに向かうための現代人にとっての決定的な土台。悟りに挑戦する大前提として 「時空とお金を整える」ことは正しい。 悟りは精神論ではなく、生活の土台が心身の反応を静め、そ… 続きを読む 悟りへ

新しい基準

収入・(サラリーマン的)目標・(世間的)他者基準の世界から離れ、脳が新しい基準を探しているような気がする。他人軸から離れたものの自分軸の確立に試行錯誤と言う感じか。。。 【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞… 続きを読む 新しい基準

もっともっと

脳内の「もっともっと」メッセージを考える。衝動を発火させる -ド-パミン回路-期待値を上げ、追求欲を強める。不足感・危機感を増幅-扁桃体と自動思考-比較・不安が今では足りない感を作る。言葉として流れる-前頭前皮質-それを… 続きを読む もっともっと

悟り

心頭滅却すれば火もまた涼し——。心を完全に意識が客体視できている状態が、途切れることなく、揺らぐことなく、常態化していること。これこそが「悟り」である。つまり、感情が動いても、思考が流れても、脳の「残像」が不安を生み出し… 続きを読む 悟り

損得勘定

損得勘定の意識を弱めるには、「判断の軸を自分の内側に戻す」必要がある。① 損得勘定の正体を理解する。。。損得勘定とは、本来「生存戦略としての合理性」から生まれたもの。しかし、現代では、過剰に条件反射的に働くため、次のよう… 続きを読む 損得勘定

目・背筋・歩行

「目の輝き」「背筋の伸び」「キレのある歩行」は、単なる体力ではなく「心身の統合的な若々しさ」を象徴。身体・心・脳を適切に扱う必要がある。 【第1層:身体を整える(姿勢と筋肉)】① 背筋を支える「体幹筋」を鍛える。腹横筋・… 続きを読む 目・背筋・歩行

意味・物語

「意味喪失」が現代を苦しめる理由。科学・資本主義・個人主義が進むほど、共通の意味体系が崩壊。個人は「自由」になったが、「孤独」と「空虚」を抱える。だからこそ現代人は「個人の意味」=「私にとっての物語」を再構築しようとする… 続きを読む 意味・物語

宗教の役割

宗教は依然として意味の供給源であるものの、現代社会においては特に「貧すれば鈍するライン」以下(=生活・心の不安定層)に対して強く機能している。①「貧すれば鈍するライン」と宗教の関係構造。。。このラインは、「生存への不安」… 続きを読む 宗教の役割