イノベーション

経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション

尊厳

尊厳と言う言葉がふと気になった。尊厳とは、個人の存在や価値を尊重し、人間らしさを保ちつつ、自分らしい生き方をできるようにすること。人間には、自己決定や自己表現、自己実現などを行う権利があり、その権利を尊重し、守ることが尊… 続きを読む 尊厳

自由に生きる

大河ドラマ「べらんぼう」の中で平賀源内が「自由に生きる」という表現を使っていた。平賀源内(1728-1780年)は、江戸時代中期の人物で、本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発… 続きを読む 自由に生きる

交流

過去2週間、新中野宅の滞在して、ランチ4回、宴席5回、来客会食1回を実施した。人生で最大級の密度ある交流だった。箱根峠では自然とfaceして、新中野では人間とfaceするとしているのでその実践だ。何を得たか? アイディア… 続きを読む 交流

失敗の本質

「失敗の本質」(1984年)で有名な野中郁次郎一橋大学名誉教授が1月25日に亡くなった。「空気の支配、縦割り組織、異質性の排除、不都合情報の隠蔽。一言で言えば、成功体験への過剰適応だ。過去の成功から脱却できず、むしろ過度… 続きを読む 失敗の本質

日常生活・習慣

日常生活の重要性とAIに問うと以下の回答。「健康的な生活を築くために大切なこと。①栄養バランスのとれた食事をとる、③適度な運動をする、④十分な睡眠をとる、⑤ストレスを管理する、⑥ メンタルヘルスをケアする。これらの要素は… 続きを読む 日常生活・習慣

旧友2

本日も、前職(証券会社)の知人とランチの後、前々職(銀行)の旧友と宴席@神田。自分をオープンにしてしゃべると相手もオープンになり有意義なアイディア・情報交換ができる。今日は、夫婦の形について認識が深まった。本当に色々な夫… 続きを読む 旧友2

旧友

30年来の旧友(3才年上)とランチ。相対で会うのは20年ぶりかも。シニアライフに関するアイディアとしては、①大学の社会人向け授業受講、②ブックオフや図書館で名著と言われるもの得てじっくり読む、③流れを作るにはまず予定を入… 続きを読む 旧友

己を知る

現状をベースにどう未来を展開していくかを考える時、まず確認しなければならないことは「己」だ。適切な自己認識がなくては、何をするにも腰砕けになるだろう。次に大切なのは目的・目標感だろう。行く方向が定まらなければ、非生産的な… 続きを読む 己を知る

言葉の鋭さ

年齢を重ねると色々な能力が総じて劣化するが「言葉の鋭さ」は逆に増す可能性があると思う。シニアは、豊富な語彙をベースに、それらを組み合わせて概念・状況・アイディアを的確に表現できる。「言葉の鋭さ」に限らず、加齢によってむし… 続きを読む 言葉の鋭さ