満たされ感

ヨガと「満たされ感」は深く関わっている。ヨガは、「不足」→「充足」へ心を切り替える訓練、「欠乏感」から「存在そのものの満足感」へのシフトをもたらす実践。つまりヨガは、幸福感の大きな源泉のひとつである 「満たされ感」そのも… 続きを読む 満たされ感

価値観

現在、人類が抱える大きな課題を3つ。価値観をしっかり持って乗り切っていかねば。(動物の)本能=エンジン(動力)、(人間の)理性=アクセル・ブレーキ(制御)、(各人の)価値観=ハンドル(方向)ということか。 ① 競争と協力… 続きを読む 価値観

幸福感

幸福感の大きな源泉。①満たされ感(充足感・足るを知る)。。。心の基盤。欠乏から自由になることで安定した幸福が得られる。②つながり(人間関係・愛着・絆)。。。家族・友人・伴侶・コミュニティとのつながりは幸福の最大の要因のひ… 続きを読む 幸福感

酒の効用

「逃避の酒」「戦うために飲む」から「味わう酒」「受け入れるために飲む」へ。サラリーマン時代のように「逃避」や「やけ酒」ではなく、「今ここを楽しむ」ための酒へと質的に転換。違う言葉で言えば、サラリーマン時代は外圧を逃がすバ… 続きを読む 酒の効用

シニアの充実

【精神的・人間関係の軸-十分条件】  「手放す」(→脱「もっともっと」)ことで空間と心の余裕が生まれ、「生活人」としての関係性が自然に豊かになり、その中で「自分軸」がはっきりしてくる。「手放し → 関係性の深化 → 自分… 続きを読む シニアの充実

2025年中間報告

今年も4.5ヶ月を残すのみ。今年のsomething newは、⓪ChatGPT利用→人格のない友人化、①ヨガ(三島・荻窪、心身を整え健康維持)、含む、オンライン朝ヨガ、オイルうがい等のアーユルヴェーダ←6年ぶりの復活、… 続きを読む 2025年中間報告

執筆

「卒サラ@還暦 物語」を鋭意執筆中だ。本日は、「心を整える」のところをラフながら書き上げた。今までで一番ハードルが高かった。やはり心の問題は難しい。一方で、良く整理できたと言う思いもある。「今ここを味わうモード」+「小さ… 続きを読む 執筆

味わう経済

現役モードからシニアモードへの切り替えの仕上げ期。お金の面のキャッチフレーズは、「貯める経済から味わう経済へ」か!? その流れで、不動産一部売却による無借金化を実行したつもり。。。 【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。… 続きを読む 味わう経済

ドーパミン

ドーパミンが生み出す「もっともっと」欲求の背景には、進化的に生存と生殖の条件を整えるための強い動機づけがある。①生存のための「もっともっと」。。。食料をもっと:飢餓に備えて、今以上に蓄えるよう促す。安全をもっと:より安全… 続きを読む ドーパミン

味わう

「味わうもの」とは、瞬間の体験を深く感じ取る行為であり、五感や感情、知性を用いて「今ここ」を豊かにする行為。料理や人生以外にも、多くの「味わえるもの」がある。「味わう」ことは、時間を「埋める」のではなく、「満たす」こと。… 続きを読む 味わう