新たな環境に移った時、潜在意識がそれを理解するのに多少時間がかかるような気がする。また、加齢とともにその時間が延びてきたように思う。 人間の脳は、既知の環境や習慣の中で効率的に働くようにできている。新しい環境に置かれると… 続きを読む 2拠点生活
ブログ
なぜ意味を?
人類が「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。 人間考察。①言語化能力(Symbolic Language)。。。単なる音声ではなく、抽象・概念・比喩を扱う力。他者との共有、過去の蓄積、未来への伝達が可… 続きを読む なぜ意味を?
意味以外
「意味を求めて生きる」という特徴に加えて、「人間とは何か」という問いに対する他の重要な手がかりを、以下に整理。これらはすべて、人間のユニークさや本質に関わる視点。これらの視点を「人間という存在の多面性」として捉えると、単… 続きを読む 意味以外
人間の根源的能力
人類の歴史における数々の進化的・文化的なジャンプの根底にある本質的な力を掘り下げていくと、以下のような「人間らしさの核」と言える能力に行き着く。 ①協力力(Collective Cooperation)。。。血縁を超えて… 続きを読む 人間の根源的能力
夫婦関係
2拠点生活をしていると、時々、それぞれのスケジュールで数日間の別居状態になり、夫婦関係について考える機会となる。夫婦関係は、人間関係の中でも「最も特別」と言ってもいいほど、深く複雑でユニークな関係だ。①他人同士が家族にな… 続きを読む 夫婦関係
意味を求める
人間は「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。「人は生きる意味を問い、意味を見いだすことで困難を乗り越える。」単なる生存(survival)を超えて、「なぜ生きるのか」「自分は何のためにここにいるのか」… 続きを読む 意味を求める
知ったつもり
「知ったつもり」に陥るのは、私達が脳の省エネを求める中で、複雑な世界を単純化して処理しようとするからだ! 逆に言えば、そこに学び直し・感じ直しの入口があるとも言える。「知ったつもり」から一歩深く入る癖をつけたい。 ①言葉… 続きを読む 知ったつもり
赤ちゃんの目
初孫と2時間接して思った。赤ちゃんは置かれた状況を理解するために一生懸命になっていることが目を通じて伝わってくる。それに比べれば、大人の目は総じて死んでいるように見える。 赤ちゃんの目が「生きている」と感じられるのは、ま… 続きを読む 赤ちゃんの目
言葉
「直線」や「自己」は、いずれも概念としては明確だが、現実の中には実体として存在しない。にもかかわらず、多くの人は、それらが「確固たるもの」として存在しているかのように感じ、信じている。しかし、言葉や概念はあくまでも道具で… 続きを読む 言葉
直線? 自己?
「直線は存在しない」。この言葉は、初めて聞いたときどこか挑発的で、同時に深い納得感があった。数学では、直線は無限に細く、無限に伸び、完璧にまっすぐな点の集合だとされる。だが現実には、そんなものは見たことがない。鉛筆で引い… 続きを読む 直線? 自己?