2年間の成果

卒サラをして2年間強の時間が過ぎた。何について知見を得て洞察を深めたか。①人類史、②宗教、③神道、④ブッダ、⑤人間の脳≒心(貧すれば鈍する・すべては心次第、ウェルビーイング、場を変える、感情vs理性、身体とつながる脳≠P… 続きを読む 2年間の成果

卒サラの気づき

卒サラをして2年間強の時間が過ぎた。改めて、卒サラを契機に、気づいたこと/びっくりしたことをまとめてみる。 ①暇だとネガティブな感情(≒過去の後悔・将来の不安)に襲われることが多くなり、しかも、それが頭の中で定着しやすく… 続きを読む 卒サラの気づき

資本主義

日経新聞の大機小機。「~間接金融中心の資金循環と年功序列型の組織が壁となり、過度の管理主義がまん延していないか。~リスクとリターンは同方向に動く。高い成長(=高いリターン)は、リスクが相応に高いプロジェクトからしか生まれ… 続きを読む 資本主義

60才代のポイント

ある動画で60才代の12のポイントを紹介していた。そのポイントに従って自己点検実施。結論的には、特段の問題はないが、気を緩めず、いっそう注意深く/思慮深く余生を展開したい。つまるところ、お金、心身の健康、人間関係、住環境… 続きを読む 60才代のポイント

老いを生きる

元伊藤忠商事会長・民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎さんが85歳を迎え「老いた今だから」と題した本を出版された。 今、老後の生きがいや終活について、メディアではいろいろと言われていますが、「皆が言っているから生きがいを… 続きを読む 老いを生きる

第一・第二の矢

ブッダが言ったと言われる「第一の矢は受けるけれど第二の矢は受けない」の適切な意訳をネットで見つけた。「ネガティブな感情を持たないようにするのではなく、ネガティブな感情がわいてきても、それにふりまわされない心の習慣をつくる… 続きを読む 第一・第二の矢

師走

早くも師走到来。何かと、整理・区切りをつけたくなる季節だ。先月でインターネット接続契約のあったWiMAXの契約が終了した。約5年間、お世話になったがついにスターリンクに切り替えた。インターネト接続には色々と苦労したので、… 続きを読む 師走

昭和vs令和

月間宴席参加数を10人くらいの人に聞いてみた。総じて2-3回ぐらいの様。私の場合、3週間のうち1週間しか東京にいないものの、その1週間に集中して、多い時で4回セットするので、現役を退いているものの平均的な回数以上の宴会数… 続きを読む 昭和vs令和

年間消費支出

昨夜は、卒サラ@還暦3人と現役2人との宴席@吉祥寺。卒サラ@還暦のひとつの必要条件が年間消費支出を認識・コントロール(by Excel)していることであることを確信した。60才前半、卒サラ組と現役組も、新たなフレームワー… 続きを読む 年間消費支出

世界観

昨日は東京をウロウロ。あらためて、人類が作り上げた成果物としての大都市東京(つまるところ、建物・人間・交通の密度)を再認識。一方で、東京の一拠点生活に基づく世界観(≒人間圏)と、箱根峠と新中野の2拠点生活に基づく世界観(… 続きを読む 世界観