人間は、脳の進化の前提である「不安定な環境・変化する状況・即応的判断」がないと、逆に退屈や空虚感を覚えるようだ。これが「満たされなさ」の根源か!? 現代のように衣食住が安定し、変化が少ない社会では、脳が「本来想定された欲… 続きを読む 満たされなさ
ブログ
義務教育
教育に必要な再編視点。「教科ごとの知識の蓄積」ではなく、「問いを立てるために知を横断的に使う力」がゴール。教師やカリキュラム設計者は、問いをつくる学びの設計者に変わっていく必要がある。すべてをAI前提に組み替える必要あり… 続きを読む 義務教育
物語
昔、文字のない時代、人は「物語」を口承で知識・知恵・価値観を継承していたのだろう。物語は、覚えやすく(リズムや反復、比喩が多い)、面白いから記憶に残り(感情と結びつく)、教訓や知恵を含めやすく(英雄譚、神話、寓話等)、共… 続きを読む 物語
入れ替え
「失うことへの不安」に向き合い、「軽やかになることの価値」に気づく! ①モノ(物質的なもの)、②役割(「親として」「会社人として」の役割意識、過剰な責任感や義務感)、③人間関係(距離を置いた方がいい人間関係、「昔の自分を… 続きを読む 入れ替え
平穏
穏やかで心平穏な日々を求める気持ちは、年齢を重ねるほどに深まるものかも。【1】心の在り方。今・ここに意識を向ける(過去の後悔や未来の不安から離れる)。感謝の気持ちを持つ。自分を受け入れる。【2】身体と生活のリズム。規則正… 続きを読む 平穏
メンタル
阪神の木浪選手、一試合3失策をしてからしばらくスタメン落ちだ。ネット情報。「内心、こたえているだろうな。そう思って、あえての失礼な問いかけだ。『すっかり出番なくなってるやん』。それに答えた木浪はこんな話をした。『それがい… 続きを読む メンタル
問いかけ力
時代が求めるのリテラシーが「キーワード思い付き力」(to Google)から「問いかけ力」(to ChatGPT)に変わった。ざっくりと言えば、単語から文章に変わったとも言える。「〜という前提に立つと、何が言えるか?」と… 続きを読む 問いかけ力
ChatGPT
ネット情報。「西武の隅田知一郎投手(25)が、前回登板に続きチャットGPTに質問。『攻めていって1球で空気を変えろ』と助言をもらい、初回の好調太田の見逃し三振で空気を変えてみせた」。有名人は、ベースデータがネットに十分あ… 続きを読む ChatGPT
現役時代
現役時代で得たものは、目に見えるもの以上に、心や姿勢の中に深く根を張っている! ①スキル・経験。。。専門知識や業務スキル、問題解決力・判断力、人との関わり方。②人間関係と信頼。。。職場でのつながり、家庭・家族との関係、友… 続きを読む 現役時代
4要素
内面(心・思考)、外面(行動・身体)、関係性(家族・社会)、基盤(経済・健康)。。。考慮すべき4要素。シンプルながら意味深い。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。… 続きを読む 4要素