知人が胃を2/3切除した。1年間はアルコール禁止で、当面、脂身の多い肉・魚や香辛料等の刺激部も控えるよう。逆に言うと、我々はこれらのもので胃に一定の負担をかけながら生きているということ。アルコール、脂、香辛料。。。60才… 続きを読む

1日券

JR都内1日760円を買って都内うろうろ。恵比寿の料理教室(4回目)。本日は、鶏そぼろご飯と豚汁。鶏と卵を小さい粒に仕上げることがポイント。また、豚汁は色々な味を感じる汁に仕上げる。より高い感性が求められる。。。次は目黒… 続きを読む 1日券

ひんやり ふんわり

あるソースが石破首相・内閣を「ひんやり ふんわり」と表現していた。ピッタリの表現だ。擬態語とは、物や人の様子を表す言葉で、擬音語とは音や声を表す言葉。どちらも日本語の発音で「それらしく」表現した言葉で、まとめて「オノマト… 続きを読む ひんやり ふんわり

運動!

脳への刺激と言うことでは運動に勝るものはないらしい。運動は脳にとって非常に良い刺激となり、さまざまな認知機能を向上させる効果があるようだ。ストレス軽減と気分の向上にも役立つのもも逃せない。運動は セロトニンやドーパミン … 続きを読む 運動!

人生の装備

私自身、62.5年間生きて、どんな装備を備えているのか(何を人生の中で蓄積してきたか)? 知識、技能、知恵、経験、人間関係、習慣、価値観、身体・精神。。。で、何に留意したら余生の満足感・充実感を得やすいか(つまり、何につ… 続きを読む 人生の装備

公私区分

狩猟採集時代に、仕事とプライベートとの区分などあったであろうか? 「生活」があっただけだと思われる。つまり、仕事とプライベートとの区分は、極めて現代文明的な概念だ。一方で、狩猟採集時代には、性差役割分担はあったと言われる… 続きを読む 公私区分

リテラシー

リテラシー(情報を活用する力=AIやITツールを使いこなし、情報を取捨選択する能力。SNSやメディアの影響を冷静に分析し、自己判断できる力)が求められる時代だ。 デフェンシブ。。。詐欺アプローチ、偽情報(含む、強い意図の… 続きを読む リテラシー

小さな幸せ

シニアライフが始まって間もなく2.5年間が経過。最近、日常生活こそが重要と思うようになった。自分自身としっかり向き合い自らの価値観を大切にして、笑い・人的交流を大切にしながらエネルギーを吸い取るものを遠ざけつつ、毎日の小… 続きを読む 小さな幸せ

狩猟採集生活

YouTubeでシニアが脳を衰えさせない生活を見た。細々と列挙されていたが要は、日常生活にあってもも狩猟採集生活をイメージした習慣が重要と言ってもよい内容だった。運動習慣、食生活、睡眠、人的交流。。。脳は、それを止めてか… 続きを読む 狩猟採集生活

武器

個人として現代社会を生き抜く「武器」は何とChatGPTに聞くと以下の答え。なるほど。情報を活用する力(リテラシー)をちょっと深めてみるか。。。 現代社会を生き抜くための「武器」は、時代の変化に適応しながら自分の価値を高… 続きを読む 武器