「問いを立てる力」があれば生成AIが、その整理の枠組み案および関係情報を教えてくれて効率的に思考を深められる時代だ。学界で定説になっているかどうかも教えてくれる。 ただ、これまでの日本社会において「問いを立てる力」は決し… 続きを読む 問いを立てる力
ブログ
不確実性
人は、なぜ、不確実性を嫌うのか? 人が不確実性を嫌うのは、単に「怖がりだから」ではなく、生存・安心・社会秩序・精神安定などを守るための自然な傾向ということ。一方で、不確実性こそが「成長」「創造」「発見」を生む源泉でもある… 続きを読む 不確実性
潜在意識
「顕在意識が扱うのは、意識的に考えたこと、そして潜在意識から湧き上がる感情という形で表れる、重要と思われる情報だ」と昨日のブログで記したが、潜在意識と顕在意識の交信は感情(不安・安心・怒り・喜びといった感情は、潜在意識が… 続きを読む 潜在意識
無になる
ここ一か月ほど、何かとドタバタが続き、ヨガにほとんど通えていない。そのことは、ヨガの最後、シャバ―サナで訪れる「無になる」瞬間から遠ざかっていることを意味している。脳は一日に数万回の着想を繰り返しているという。その9割以… 続きを読む 無になる
発信力
発信力を高めれば、人は寄ってくる。昨今身の回りでは、卒サラのイメージングが主要関心事項のよう。適時・適切に発信すれば、人的交流が自然とできる。ありがたい。 【今日の1日】曇。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイ… 続きを読む 発信力
レバレッジ
不動産投資では借入金でレバレッジを利かせている限り借入金の元本返済に追われてキャッシュフローが限定的だ。一部物件を売却して借金をゼロにしてキャッシュフローをよくすることを検討中。 「重たい荷物を下ろして、長距離を軽快に歩… 続きを読む レバレッジ
2拠点生活
新たな環境に移った時、潜在意識がそれを理解するのに多少時間がかかるような気がする。また、加齢とともにその時間が延びてきたように思う。 人間の脳は、既知の環境や習慣の中で効率的に働くようにできている。新しい環境に置かれると… 続きを読む 2拠点生活
なぜ意味を?
人類が「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。 人間考察。①言語化能力(Symbolic Language)。。。単なる音声ではなく、抽象・概念・比喩を扱う力。他者との共有、過去の蓄積、未来への伝達が可… 続きを読む なぜ意味を?
意味以外
「意味を求めて生きる」という特徴に加えて、「人間とは何か」という問いに対する他の重要な手がかりを、以下に整理。これらはすべて、人間のユニークさや本質に関わる視点。これらの視点を「人間という存在の多面性」として捉えると、単… 続きを読む 意味以外
人間の根源的能力
人類の歴史における数々の進化的・文化的なジャンプの根底にある本質的な力を掘り下げていくと、以下のような「人間らしさの核」と言える能力に行き着く。 ①協力力(Collective Cooperation)。。。血縁を超えて… 続きを読む 人間の根源的能力