2016年発行の雑誌「50歳から始める 安心老後 準備大全」を本箱にふと見つけた。章立ては、心構え、老後資金、仕事、相続、介護、家、片付け、食事&運動、葬式&墓だ。ザーッとみて、良いチェックリストと思うとともに、やや出遅… 続きを読む 安心老後
ブログ
料理力
昨夜、7人宴席@新宿の時に、他者比較で、最近の自分自身の変化の一つとして、料理力向上を認識! 食(他の命を感謝をもって頂く)は生きることのベースであるし、600万年間に及ぶ狩猟採集時代では食のことが人生の主要テーマであり… 続きを読む 料理力
街の変化
昨日、家の周辺を数キロ散歩。①シェアー自転車やシェアーバイクの拠点を発見。②コンビニが増えている。③飲食店のテナント変更を何件か確認。④値上げ通知を何件か確認。⑤東北3県の物産を専門に扱う店を発見(今後使ってみたいと思う… 続きを読む 街の変化
自己資本
ある人の考えによると、人間個人の自己資本は3つ。①経済的・金銭的な「財産」、②社会に貢献するため/経済的対価を得るための「能力」、③人的な「関係」だ。3つ揃えばベストながら、2つをしっかり揃えるのが現実的と。なるほど。。… 続きを読む 自己資本
日常生活
シニアライフでは日常生活が「主戦場」だ。①生活のリズムを作るために家事参戦は有効。②ゴミ屋敷は他人事と思ってきたが、気を許すとそうなると実感できるようになった。③家を清掃し(←最近ルンバを利用開始)、整理整頓し、清潔であ… 続きを読む 日常生活
住居費
大学卒業以来38年間(賃貸19年間+持ち家19年間)の家計ヒストリーを振り返ってみた。①賃貸期間19年間のうち、独身寮や社宅(海外・国内)の期間が18年間あり、民間ベースの賃料を支払ったのは通算1年間だけ(総額200万円… 続きを読む 住居費
洞察力
AI開発の進展、情報社会の中でフェイクニュース・誘導目的情報の氾濫、コロナという「転」のあとの価値観の変化、各種技術革新による社会大きな変化予測等を踏まえて、究極的な問い「人間とはどんなものなのか」を念頭に、個人が広く知… 続きを読む 洞察力
チェックリスト
日頃よく使うチェックリスト。「衣・食・住」「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」「食・寝・性」「食・便」「When・Where・Who・What・Why・How・How much」「知・徳・体」「挑戦・感謝・楽観・信念」「BS… 続きを読む チェックリスト
キャンピングカー
伝え聞くところによると、元勤務先の同僚は、60才で退職後、キャンピングカーを買って全国を周遊しているらしい。その様な時間とお金の使い方もあるのか! 日本一周、12000㎞、4ヶ月、100万円がひとつの目安の様だ。 【今日… 続きを読む キャンピングカー
多忙化
文明は人を楽にするどころかますます多忙化する!? 狩猟採集→農耕の中で、人々の労働時間は伸びたらしい。農耕革命→産業革命でも、人力→動力で、人は(時間的に)楽になるはずではなかったのか!? 産業革命→情報革命でも、適時適… 続きを読む 多忙化