人生を運転

本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)。本能=エンジン(動力)→ 本能は行動の原動力。欲求や感情、直感がエネルギーを生み出し、前進する力になる。理性=アクセル・ブレーキ(制御)→ 理性は行動を調整する。アクセルを踏めば加速(決断・実行)、ブレーキを踏めば抑制(自制・判断)。価値観=ハンドル(方向)→ 価値観は進むべき道を決める。どの方向へ進むか、何を大切にするかを選ぶ役割。動力、制御、方向のどれか一つが欠けると適切な運転ができなくなる。例えば、エンジン(本能)だけでは暴走してしまうし、ブレーキ(理性)ばかりだと前に進めない。ハンドル(価値観)がなければ、どこへ向かうかわからなくなる。

本能の基本は「生存」と「生殖」だ。また、人類は生存のための方法論として他者との「協力」で約600万間生き延びてきたので、これも脳に深く刻まれている。ただ、「生存」>「協力」であることが多く(←文化・教育・価値観の補強が求められる)、「貧すれば鈍する」ライン以下の状態であったり、極限的な状況では自己の「生存」が優先される。逆に、自己犠牲は、(普通はできないことをしたとして)賞賛を浴びることになる。

本能=エンジン(動力)にはガソリン=食が必須だ。人類は進化の過程で、生き延びるために「食糧を確保すること」に常に注意を払ってきた。一方、現代社会では「お金=食糧を手に入れる手段」になっている。だから、人間が「お金=生存」と考え、執着するのは自然なことだ。「本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)」は、結局はお金との付き合い方として表現される。一方で、お金は手段に過ぎないのに、目的化しやすいのが人間の性(さが)。それを留意したうえでどのようにお金との付き合い方をコントロールするかが重要!

【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。長男Sと合流-新中野-小金井-拡大家族で昼食@小金井公園-新中野。夕食。就寝。(一言)阪神タイガース連勝!

【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか by 今井むつみ・秋田喜美

【OUTPUT】マンダラチャート維持

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です