判断基準

人は年齢を重ねるごとに「判断基準」が変化する。若年期は、外部基準(他人・社会)で判断。中年期は、現実基準(責任・効率)で判断。老年期は、内面基準(心の満足・意味)で判断。

10代(成長・模索期)。。。基準軸:周囲の目・承認欲求。「友達がどう思うか」「流行っているか」が大きい。長期的視野はまだ弱く、「楽しそう」「カッコいい」で動く。

20代(挑戦・自立期)。。。基準軸:自己実現・可能性探索。「やりたいこと」「将来に役立つか」。時間は無限にあると思っているのでリスク許容度が高い。

30代(責任・安定模索期)。。。基準軸:家庭・仕事の責任、キャリアの確実性。「家族を養えるか」「生活が安定するか」。判断は現実的になり、理想より「損得・効率」を重視。

40代(成熟・選択期)。。。基準軸:効率・成果・社会的評価。「この努力がリターンに見合うか」。役職や地位がつき、社会的成功の基準で判断する傾向。

50代(再評価・転換期)。。。基準軸:健康・持続性・次世代。「これをやり続けられる体力があるか」「次に何を残せるか」。若さを失い始める中で、自分の基準を見直す時期。

60代(解放・熟考期)。。。基準軸:自分軸・やりたいこと・意味。「誰にどう思われるか」より「自分にとって価値があるか」。判断はシンプル化し、「面白いか」「気持ちが楽か」で決める。

70代以降(統合・内省期)。。。基準軸:心の安定・死生観・大切な人との時間。「残り時間をどう使うか」。物質より体験やつながりを優先。判断の根底に「悔いを残さない」が入る。

【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。オンライン朝ヨガ。朝食。ガソリンスタンド-ヨガ-昼食-ジム-買物。夕食。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)阪神、惜敗。

【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集

【OUTPUT】マンダラチャート維持

コメントする