一昨日は、東京メトロ1日券600円を買って東京散策。昨日は、JRの都区内パス760円を買って電車でウロウロ。中央線、横須賀線、上野東京ライン、常磐線、京浜東北線、湘南新宿ライン、山手線、中央・総武線を使って、西大井、蒲田、昼食@品川、松戸、上野、赤羽、大崎、新宿、三鷹、西荻窪、スタバ@中野(臨海部・千葉方面は、近過去に行っているので今回は行かず)。何を感じたか。
東京23区には8百万人もの人が住んでいる。どんな生業で生きているのか? いろいろな街を見たが、良い感じなのは、ビジネス・住居・買物施設・それ以外の娯楽等が適度に混ざり合ったところかと思った。1987年の国鉄民営化以降、JR東の東京都の都区内部分は良い感じに運営されている。エキナカビジネスの充実等周辺部分にもしっかりビジネスを展開し、ビジネスのデジタル化にも尽力している。実際、JRの都区内パス760円はモバイルSuicaアプリでも買えた。いつものように改札でiPhoneをタッチするだけだった。
東京駅と上野駅をつなげたのは大きな成果だったと感じた。昔、東海道線が東京で、東北・上越・常磐線が上野で止まっていたのがうそのよう。また、週末の休業何回かで完了させた渋谷駅の大改革はスゴイの一言。JR東は、低利用の土地の保有量からしてまだまだ成長潜在力はあるなぁ。東京~品川の輸送力は新幹線、東海道線(10-15両)、山手線(11両)、京浜東北線(10両)、横須賀線(11-15両)とスゴイ。中央線は12両化が企画されるものの現状、中央・総武線と2選で共に10両で頑張っている。 山手線の西サイドは、池袋・新宿・渋谷の「3部作」の存在感がやはり高い。東中野~立川の線路の直線の長さを再確認(江戸時代の五街道の一つである甲州街道からちょっと離れて直線的な線路をひいたのか/ひけたのか?)。渋谷駅に続いて、新宿駅の大改革が始まっている。一方、残念ながら、上野駅に代表されるように、大きな駅の個性は薄くなってきた。新宿から相鉄線乗り入れで海老名行の電車が平日1時間に3本もあった。相鉄線の東京での存在感が東急経由(一昨日実感)、JR経由で増している。
1986年に初めて東京に来た時に泊ったのが西荻窪だったのでセンチメンタルジャーニー実施。駅前のディープな飲み屋街は変わらずだった。今の新中野のマンションは、米国から帰国時に帰国子女受入校であった千代田区立富士見小学校@九段下に長男Sと次男Yを編入させるための条件(door-to-doorで40分間)をクリアーするために無理して買ったもの。それがなかったら、武蔵境のマンションを買っていいたと思われるので、ひと駅前の三鷹駅まで行って、その場合の状況・雰囲気を確認。通勤時間が生涯4000時間ぐらいな長くなっていた!? 最寄り駅の中野駅は、東京メトロ東西線のホームを含めて線路8本もあるのは、結構スゴイことと感じた。また、100年に一度と言われる駅周辺の再開発も進行中で、中野駅周辺には、全体として、結構強いフォローの風が吹いていることを確認。ポジショントーク!?
【今日の1日/晴】6時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。朝食。区役所-喫茶-山中湖-昼食@マリオット-河口湖-新中野。大相撲観戦。夕食。就寝。(一言)長男Sに付き合った1日。
【短期目標=方向性】身体↑+心の制御↑(心の平穏+生きる推進、顕在意識⇔潜在意識、Must軸→目的・目標軸、人間≒脳≒心に対する洞察)+「道具+技術+知識・思考=生活・実行=習慣」↑【中期目標】INPUT⇔OUTPUTの好循環→ブログコンテンツ蓄積↑(言語力)。箱根峠宅の庭構築・利用↑(空間力)。家計認識・運営↑(数字力)。【長期目標】人生の結章:ブログ→「卒サラ@還暦してわかった人間≒脳≒心!」を出版(内省力、科学的知見を梃子に「人間の深み」を哲学する)。ファミリーツリー運営+自然と共生。【メモ】70才まで9年弱、80才まで19年弱、90歳まで29年弱(初孫28才)、100才まで39年弱。