シニア夫婦における妻サイドは「自由を奪われる感覚」「感謝や共感の不足」「将来への不安」が不満ポイントになりやすいよう。①生活リズム・時間の使い方の不一致。。。夫の退職後、家にいる時間が増えすぎる → 自分のペースが乱される。「夫の世話」が増えて、自分の自由時間が減ったと感じる。②家事・役割分担への不満。。。夫が家事をあまり手伝わない、あるいは手伝ってもやり方が合わない。「家事は妻がやって当たり前」という空気にストレスを感じる。③経済面のストレス。。。年金や資産管理の不透明さ、将来への不安。夫が浪費や趣味にお金をかけすぎる。「自分のお金が自由に使えない」と感じる。④人間関係・交流面の差。。。夫が外の交流を持たず、妻に依存しすぎる。逆に夫ばかり趣味や友人関係に没頭して、妻が取り残される。⑤精神的・感情的な部分。。。会話が減る、共感や感謝の言葉が少ない。夫が頑固になった、話を聞かない。「妻=母親役」になりがちで、対等なパートナー関係に戻れない。⑥将来像のズレ。。。「老後はゆったり暮らしたい妻」と「まだ活動的に動きたい夫」など、余生の過ごし方が合わない。介護や健康への不安を、夫が軽視する。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝食。病院-買物。料理(トマト煮込み)。昼食。昼寝。月初家計・会社事務。買物。夕食。予定アレンジ。知人の相談に乗る。就寝。(一言)夏バテ解消傾向。
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
