①感情(感情に飲み込まれるのではなく客観視)や五感からの感覚を味わうことを意識しつつ、②同時に情報の流入を抑え思考過多に陥らないようにする。③デフォルトモードネットワーク(DMN):ぼんやりしている時に過去や未来、他人の心に意識が向く働き、ドーパミン:探求心にドライブをかける脳内物質、資本主義:「もっともっと」と刺激してくる社会の仕組み発の「煽り」と一線を画し「今ここ」に意識を留めること。④心の回復力(レジリエンス)。。。失敗や不快感情を「不可避な揺らぎ」と受けとめ、立ち直る習慣をもつ。「これは一時的」とラベリングするだけでも回復が早くなる。⑤注意の柔軟性。。。「今ここ」にとどまるだけでなく、必要に応じて意識的に過去・未来・他者へ注意を広げたり狭めたりできること。例えば、未来計画に没頭する時間と、感覚に戻る時間を切り替える。⑥価値観とのつながり。。。自分の行動を「何のためにやっているのか」と時折確認する。社会の煽りに流されにくくなり、自分軸で動ける。⑦余白の確保。。。予定・入力を詰め込まず、ぼんやりする「空白時間」を意識的につくる。ただしDMNに振り回されるのではなく、「自由な漂い」として味わう。⑧関係性の調整。。。他人の期待・評価に過剰に反応しない。距離感を保ちつつ、安心できる関係を選び直すこともマネジメントの一環。⑨自然との接点。。。人間の脳は自然環境に進化的に適応している。散歩・庭・空の観察など、自然と触れることで自律神経が整い、心の安定につながる。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝食。朝ヨガ。料理(チャーハン)。昼食。思索→FB誕生日投稿。阪神タイガース観戦。大相撲観戦。夫婦外食@代々木。就寝。(一言)肉がうまかった!
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
