価値観(心の指針)の更新。。。現役時代に形作られた価値観(達成・競争・効率など)は、一度「総括」してみる。何が自分を支えてきたか、何がもう不要かを整理して、取捨選択+再編集する。シニア期では、味わう・分かち合う・整える・受け入れる、といった方向が大事。→「心を整えて見出した価値観(創造、味わう、分かち合う等)を体現する日々を送る」 一旦完了
生活リズム(身体と時間の使い方)の再設計。。。働き方や家族のかかわり方が変わると、時間の流れも一変。規則正しさは健康維持に直結しますし、同時に「ゆるやかさ」「余白」も楽しめるリズムを作れるのがシニアライフの醍醐味。→「朝ヨガ、21-5就寝、ジム・ヨガ、家事参加等」一旦完了
身体との付き合い方。。。健康維持を目的とした「無理のない運動」。食生活の見直し(量より質)。定期的なメンテナンス(医療チェック・睡眠リズム)。これからの人生を「最後まで楽しむための体づくり」が基盤。→「朝ヨガ、ジム・ヨガ、庭整備、ゴルフ等」一旦完了
社会とのつながり。。。配偶者・家族との距離感の再調整。旧友や地域の人との関係を持ち直す。新しいコミュニティや趣味の仲間を開拓する。「孤立しない仕組み」を意識的にデザインすることが安心感につながる。→「新中野、箱根峠、旧職場、同窓、ランクラブ等」一旦完了、関係深化に重点
知的・感性的な刺激。。。学び直し(歴史・哲学・文化など)。アート・自然・旅行などの体験。書く・語る・発信することで思考を深める。 脳の老化防止だけでなく、生きがいづくりにも直結。→「執筆、それが完成すれば他も開拓」執筆にドライブ必要、映画開拓
経済と暮らしの基盤。。。収入と支出のバランス(「守り」と「楽しむ」のバランス)。住まいの最適化(2拠点・ダウンサイジング・地域選び)。「お金で買える安心」と「お金に依存しない安心」の両立。不安を減らして「心の余白」を確保するための基礎。→「金銭感覚更新中」新金銭感覚の定着必要
心の整え方。。。不安や焦りと付き合う「心のマネジメント」。「足るを知る」「手放す」感覚。最期を意識しつつ今を味わう姿勢。シニア期は「有限性の意識」が強まるからこそ、心の成熟が大きなテーマになる。→「必要性と方向性を認識したので、実践へ」実践必要、DMN、ドーパミン、資本主義のあおり対策(←許可制・小さな達成感・足るを知る・死生感)
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝食。朝ヨガ。映画-買物-昼食-スタバ。昼寝。阪神タイガース観戦。知人宅。夕食。就寝。(一言)映画「国宝」、良かった。
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
