思考のネタ

思考のネタは、意識して探すと意外とあちこちに転がっている。①自分の内側から。。。経験の棚卸し:過去の仕事・家庭・趣味・失敗や成功体験を振り返る。感情の動き:最近「嬉しい・腹立つ・不安・驚いた」ことを出発点にする。習慣の観察:自分の行動を記録し、「なぜこうしているのか?」を問い直す。②他者から。。。会話や雑談:家族・友人・仲間とのやりとりから。特に世代や立場が違う人との会話は刺激が強い。講座やイベント:生の声や質疑応答に触れると、思考が立体的になる。インタビューや対話:人の人生ストーリーを聞くことで、自分の考えを相対化できる。③社会やメディアから。。。ニュース・記事:世の中で起こっていることを「自分ならどう捉えるか」と換算する。本・論文:古典から最新の研究まで。読書メモが「ネタ倉庫」になる。SNS・ブログ:多様な価値観の断片を拾える。ただし情報の質は選別が必要。④自然・環境から。。。季節の変化:風景・天候・草花や虫の様子。人間の生き方への比喩になる。旅や移動:場所を変えると感覚も変わり、いつもと違う発想が出る。身体感覚:運動・ヨガ・散歩中の「ふとした気づき」。⑤構造的な視点から。。。人類史・文明史:大きな流れに自分を重ねて考える。哲学や宗教:既存の思索に触れ、自分なりに解釈する。比喩やモデル化:人生=旅、車、演劇…といった枠組みに置き換える。

【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝食。朝ヨガ。ガソリンスタンドーヨガ-昼食-買物-ジム-買物。夕食。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)身体トレーニング!

【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集

【OUTPUT】マンダラチャート維持

コメントする