「死生観」と「心の平静」は深くつながっている。人間は意識的にも無意識的にも「必ず死ぬ」という事実を抱えて生きているが、これを正面から見つめると大きな不安を伴うため、しばしば見て見ぬふりをし、その不安を別の形に変換して表す。過剰な物欲(もっと買わなければ、もっと稼がなければ)、焦燥感(時間がない、何かしなければ)、人間関係への過剰な執着(離れたら不安、評価されたい)などに姿を変える。これらは一見「生きるための動機づけ」に見えるが、実際には死の不安が心の深層で影響しており、死生観が脆弱だと心の揺れを増幅する。逆に、しっかりとした死生観、すなわち死の事実を受け入れる姿勢、があれば、心の揺れは抑えられる。その結果として、他者比較や競争意識の弱化、「今ここ」を味わう力の向上、執着の緩和(手放す力)が促され、心の平静を保ちやすくなる。さらに、死生観を土台にした平静は、日々の実践を安定させる。行動に存在レベルの納得感が加わり、習慣化が進む。具体的には、今ここ(現在の体験に意識を向ける)、小さな達成感(日常の行動に満足を見出す)、足るを知る(過剰な欲求を抑え、充足感を高める)、という3本柱が挙げられる。つまり、構造はこうだ。「死生観(根) → 心の平静(幹) → 実践・習慣(枝葉)」。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。ゴミ捨て-ガソリンスタンド-買物-三島駅(知人ピックアップ)。昼食。雑談。調理(ハンバーグ・コーヒーゼリー)。夕食。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)阪神連勝!
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
