阪神タイガース藤川監督。チームトータルで7四球を選び、相手に圧力をかけ続けていたことに「ずっとそういう野球ですから。本当にみんな真剣にやってますからね。真剣にやってぎりぎりの勝負のところを普段からやっている。流れ作業でやっている選手は一人もいないんで」と、選手の働きを評価した。流れ作業=惰性。
「サラリーマン・他人軸・他律」から「シニアライフ・自分軸・自律」。もっとええば、「組織依存、他者評価、与えられた役割、義務中心、外発的動機、会社都合、忙殺、規範遵守、成果主義、所属アイデンティティ、時間に縛られる、マネジメントされる側、義務感、遠い将来のために今を犠牲に」から「個人独立、自己評価、選び取る役割、自由中心、内発的動機、自分都合、悠々、創造的逸脱、意味重視、個のアイデンティティ、時間をデザインする、セルフマネジメント、感謝と楽しみ、今この瞬間を大切に」に変わった。「他人のレールに乗る」→「自分で道をつくる」で、流れ作業の余地がない生活だ!
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オンライン朝ヨガ。朝食。昼食。5人宴席@信濃町。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)60才過ぎたら健康ネタ!
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
