「自分軸」は自分で自分の方向性を決めるための内的コンパス。「自分軸」を明確にすることで、日常の質・意思決定の負荷・心の平穏・創造性を高めたい。「自分軸」を形づくる8つの構成要素。① 価値観(What I Value)。。。自分が大切にしている質。例:心の平静、創造性、自由度、誠実、家族、身体性、自然。価値観は人生の「判断基準」。判断がブレなくなり、迷いが減る。② 強み・才能(Strengths)。。。自分が自然と得意な領域、繰り返し成果を出してきた型。論理整理力、体系化思考、長期視点、メタ認知的観察、文章化能力。③ 世界観(Worldview)。。。自分が世界をどう捉えているかのレンズ。価値観の奥にあり、人生の物語の基盤。④ 感情・身体感覚の指針(Somatic Compass)。。。心身の反応を自分の声として扱う機能。シニア期は特にこの要素が重要。⑤ 人生テーマ(Life Themes)。。。長期で繰り返し出てくる「問い」や「物語」。⑥ Will(意志/方向性)。。。未来に向けて「こうありたい」という力。現実を動かす推進力に相当。⑦ 境界線(Boundaries)。。。自分を守るための「線引き」。境界線は心の平穏をつくる実践の核。⑧ 習慣・環境(Habits & Environment)。。。自分軸を「日常に実装」する部分。ここが整うほど毎日が自分の軌道に乗りやすくなる。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信(含むブログ)。オイルうがい+白湯+朝ヨガ。朝食。庭整備。昼食。知人宅。大相撲観戦。夕食。ChatGPT対話。就寝。(一言)
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)心配事の9割は起こらない 枡野俊明
【OUTPUT】マンダラチャート維持
