仮説

Google等の検索エンジンの時代は「適切なキーワードを選ぶ力」が求められた。検索ワードを的確に絞り込めば、欲しい情報に最短でたどり着けた。しかし、AI時代になると、単なる情報の検索よりも、「問いを立てる力」「仮説を構築する力」が重要になってきたように思う。AIは膨大な知識を持ち、関連情報を的確に整理してくれるが、どんな情報を引き出すべきかを決めるのは人間だ。何を知りたいのか?(問いの設定)どういう可能性がありそうか?(仮説の構築)どのように検証するか?(AIの活用方法)と言ったアプローチだ。単に「教えて」とAIに頼るだけではもったいないのだ。AI時代は「答えを知っているかどうか」よりも、「良い質問や仮説を立てられるかどうか」がカギになる時代だ!

【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。(妻Tの)来客準備。買物。昼食。来客出迎え(5名)。長男Sの目黒宅。夕食。就寝。(一言)

【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか by 今井むつみ・秋田喜美

【OUTPUT】マンダラチャート維持

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です