「健康・交流・空間・時間・お金」以外でシニアライフに必要な要素。シニアライフは「自由になった人生を、どう味わい尽くすか」という挑戦。何を選び、何を手放し、何を深めるか。
①目的・意義(meaning/purpose)。。。「生きがい」や「何のために生きるか」という問いへの答え。趣味、学び、社会貢献、信仰、家族への思い、などが源泉になり得る。「日々をどう過ごすか」だけでなく、「なぜそう過ごすか」が含まれる。
②自律性(autonomy)。。。自分の意思で選択・判断・行動できる力。介護が必要になっても、自分の価値観が尊重される環境を持つこと。経済的・身体的な自立に加え、精神的な自立も含まれる。
③安心・安全(security)。。。物理的な安全(住居、治安、災害対策)だけでなく、心理的な安心(信頼できる人間関係、医療・介護へのアクセス)も。不安が少ない環境は、自由な時間の質を高める。
④知的刺激・学び(mental stimulation)。。。新しい知識や考えとの出会い。脳の活性化にも寄与。本、対話、旅行、デジタル技術の活用、趣味の深化など多様な形がある。「好奇心の継続」は精神的な若さを保つ鍵。
⑤美意識・感性の充足(aesthetic/emotional fulfillment)。。。美しいもの、心が動くものに触れる機会。自然、芸術、音楽、食事、旅、人の優しさなど。シニア期は「感受性の深まり」を楽しむフェーズでもある。
⑥死生観・終末意識(mortality awareness)。。。自身の死を視野に入れた生き方の設計。エンディングノートや遺言だけでなく、「どう終わり、どう伝えるか」。死を意識することで、今この瞬間の充実度が高まる。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。一升パン手配。ヨガ-昼食-喫茶-東京体育館-買物。夕食。阪神タイガース観戦。(一言)阪神、2連勝!
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
