脳と腸が情報を授受し、互いに影響を与え合う仕組みを指す「脳腸相関」が大きな注目を集めている。
「断腸の思い」「腸(はらわた)が煮えくり返る」「腹を決める」。腸や腹に言及する慣用句が多いのは、人々が昔から心と腸のつながりを感じ取ってきたからだという。重要なプレゼンをする当日、強いストレスを感じつつ乗った朝の通勤電車で突然、腹痛や下痢に襲われるといった体験は、つながりの深さが現れる一例だ。
脳から腸に情報が伝わる、主な経路は神経だ。脳の視床下部からストレス由来のホルモンが分泌され、腸管運動を促す副交感神経に作用すると、腹痛や下痢を引き起こす。逆に、腸管運動を抑える迷走神経に作用し、胃を重く感じることもある。
これまで腸は、脳の指令を一方的に受けるだけの消化器官と見なされてきた。ここへ来て、腸が独自の神経ネットワークを持ち自律的に機能していること、腸から脳へ向かう迷走神経や腸内で分泌されるホルモンなどを介し、逆に脳へ情報を送っていることがわかってきた。胃腸から脳へ情報伝達する代表例は「空腹になると、胃がグレリンという食欲を増すホルモンを分泌し、脳に摂食を促す」などがある。
脳に影響を与える存在として、腸内細菌も近年着目されている。ヒトの腸内に約100兆個もいるという。腸に入ってきた食物繊維やオリゴ糖を、腸内細菌が分解・発酵する過程で作られる腸内代謝物にも注目が集まる。腸内環境の乱れが、メンタルや認知機能の不調につながる可能性を示唆する研究が増えてきた。
うつ病患者の腸内は、ビフィズス菌や乳酸菌が健常者と比べて少ないという研究報告がある。これらの有用菌を意識的に摂取することで、もしかすると症状改善が望めるかもしれない。バクテロイデスと呼ばれる菌が少ない事例が多いこと、アンモニアなどの有害な腸内代謝物が増えていることなどがわかった。有害代謝物は、体内への異物侵入を防ぐ腸管バリアの働きを弱める。血流に乗って脳に到達し、アミロイドβやタウタンパク質などアルツハイマー型認知症の原因物質の蓄積を促す恐れがある。乳酸を作り出すビフィズス菌を取ることで脳萎縮の進行を抑えられると確認された。特定の腸内細菌や腸内代謝物が多すぎると、記憶力や認知機能の低下を招くという研究報告もある。
脳腸相関は今なお解明途上だ。多くの種類の有用菌が、手分けして有益な代謝物を作り出している。腸内細菌叢の多様化を目指すのが早道。腸内代謝物の中でも炎症を抑える短鎖脂肪酸や、ストレス緩和に役立つGABAは、脳にも好影響を及ぼすと考えられているという。
腸内細菌の種類を増やすには、様々な食品をバランスよく食べるのが効果的だ。食物繊維やオリゴ糖(大豆、たまねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、バナナ、牛乳、はちみつなど、様々な食品に含まれてる。また、市販のオリゴ糖製品や、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品にも含まれてる)など、腸内の菌が喜ぶエサを積極的にとるよう心がけるとよい。有用菌自体が豊富に含まれる発酵食品(具体的には、味噌、醤油、ヨーグルト、漬物、納豆など)も日々摂取すべき。食生活の見直しは腸内環境を整えるとともに、心と脳の健康につながるかもしれない。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。3人昼食@西新宿-打合せ@新中野。買物。夕食。阪神タイガース観戦。(一言)阪神、12連勝ならず。
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
