シニアライフにおける価値感の頂点候補10。
① 創造性の発揮。。。経験・感性・知恵を形にして外化する(表現欲求が強く、人生を「創り直したい」人)
② 内面の深化・悟り。。。静寂・瞑想・自己理解の追求 (哲学・精神性への関心が強い人)
③ つながりの深化。。。家族・友人・地域との関係性を深める (他者との交流に喜びを感じる人)
④ 貢献・奉仕。。。次世代・社会への還元、ボランティアなど (与えることに満足感を覚える人)
⑤ 遊び・愉しみの追求。。。旅・趣味・自然との遊びを極める (自由や好奇心を大切にする人)
⑥ 健康・身体の探求。。。食、運動、養生など、身体との調和を高める (体験型で身体志向が強い人)
⑦ 人生の物語化・伝承。。。自伝、記録、語りによって人生を構造化 (語り手・編集者的志向の人)
⑧ 学び・知の探究。。。終わらない知的好奇心を満たす (学問や歴史、科学などに関心ある人)
⑨ 自由・時間の完全掌握。。。誰からも縛られず「自分の時間」を生きる (自立心が強く、束縛を嫌う人)
⑩ 自然との一体感。。。季節や土地とのつながり、自然の中で暮らす (静かな暮らしを求める人)
他にも下記のような頂点価値観がある。家族の支援 子・孫・パートナーへの支え。遺産・知恵の継承 自分の知識や想いを残す。創業・起業・再挑戦 新たなチャレンジや事業を起こす。文化・芸術の享受 芸術や美を鑑賞し取り入れる。仲間との共創 仲間と何かを作る。美しい空間の創出 住環境や身の回りを整え、美を楽しむ。知の共有・教育 若い世代に知識・経験を伝える。
これを利用して自らの価値観を次の通り整理。 【頂点 第6層】①創造性の発揮(創造・表現・再構築・自己超越) +「今ここ」を丁寧に味わう+死生観をしっかり深める+「足るを知る」を肝に銘じる=心を整える ←【第5層】 意味の探究・物語化(人生の再解釈・知恵の共有・自己物語)つまり⑦ +自己対話(酒をアクセント)。 【第4層】つながり・共感(家族、地域、世代間交流、感情の共有)つまり③ +他者との温かい関係。 ← 【第3層】心理的安定(自己受容・非ジャッジ・安心できる環境) つまり⑨ +脱執着。 【第2層】経済的・身体的安定(住居、健康、生活基盤)つまり⑥ ← +身体メンテナンス+秩序ある生活ルーティーン+長期的経済基盤。【第1層】存在の受容(生きていることそのものへの肯定・感謝)つまり② +自然と接点。
創造性を発揮する前提条件として(物理的・経済的な安心・安全+つながり・共感を得て、)「今ここ」を丁寧に味わう+死生観をしっかり深める+「足るを知る」を肝に銘じる=心を整える(静かで揺るがず、同時に温かく、開かれた心の状態)が重要。私はこれを「創造的」に自己流で得ようとしている一方で、宗教の信者は宗教の枠組みでこれを得ていると思う。 「外(超越的な存在)」を軸にして、内面を整えるvs「内(気づく自分)」を軸にして、心を整える。どちらも「心を整える」智慧といえる。初期仏教は後者だったのに、大乗仏教は前者なのが、仏教の複雑性の源。。。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。執筆。家計事務。昼食。昼寝。買物。調理(チキンカレー)。夕食。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)色々な人と喋って得たネタで思索。
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
