9月20日は誕生日だった。
誕生日メッセージありがとうございました。63才、卒サラ@還暦から早くも3年が経ちました。ヨメさんが在宅でフルタイム勤務を続けるのを横に見ながら、私は「学校・職場=他人軸」から離れ、ようやく「自分軸」の生活リズムが整ってきたように思います。毎朝5時に起床し、7~8時はオンライン朝ヨガで覚醒。料理は月1回の料理教室@恵比寿で学んだレシピを活かし、日常生活や来客時に積極的に挑戦。ChatGPTとの「議論」で問題意識を広げ・深め、ブログに記録。藤川監督の采配を楽しみながら阪神タイガースを応援。夜は21時就寝。2拠点生活のテーマも定まりました。新中野では「人と会う」ことを大切にし、ランチや宴席を楽しんでいます。箱根峠では「自然と接する」ことをテーマに、「自然庭」を季節ごとにメンテナンスしています。シニアライフの「仕事」は身体トレーニング。東京体育館@千駄ヶ谷や静岡・三島のジム・ヨガに週2回を目標に通っています。ゴルフは今年3回のみですが、来年は月2回ペースを目指したいところです。さらに、断捨離・リノベ・墓じまい・夫婦間贈与・家計バランスシートのスリム化など、元気なうちに前倒しで取り組んでいます。などなど自分軸に切り替えた「人生物語」を展開中!
シニアライフの中で、心のマネジメントの必要性に気づきました。感情や五感を通じて得られる生の感覚を大切にしながら、同時に不要な情報の流入を抑え、「思考過多」という罠に陥らないよう努めています。さらに、BGMを聴く、香りを味わう、自然に身をゆだねるといった行為を通じて、感覚と思考のバランスを取り戻すことも意識しています。人類600万年の歩みを振り返れば、脳という臓器は生き延びるために設計されており、その働きは決して中立ではありません。社会の仕組みもまた同じで、社会の発展を目的に築かれてきたものにすぎず、必ずしも個人を幸福に導くとは限らないのです。たとえば、過去や未来、さらには他者の心へと容易に意識を飛ばす脳のデフォルトモードネットワーク。探求心に過剰な推進力を与える脳内物質ドーパミン。そして「もっともっと」と欲望を刺激し続ける資本主義の基本的構造。これらはいずれも、私たちの心を揺さぶる強力な「煽り」と言えます。その中で私は、各種リスクが脳の想定以上にコントロールされた文明社会に暮らし、「貧すれば鈍する」ラインを超えるだけの経済的基盤を個人的に持てたことに感謝しています。さらに、古来の知恵である「足るを知る」を胸に刻むなど、この「煽り」とは意識的に一定の距離を置きながら、「今ここ」に心をとどめるように努めています。そこにこそ、静謐さと豊かさを同時に味わう道があるのではないでしょうか。
現役時代にはこの心のマネジメントの必要性に気づけませんでした。人生の中心にあったのは、何よりも「成果を出すこと」。その陰に、心の扱い方は見えにくかったのだと思います。引退後に余白が生まれ、そして楽しさも苦しさも結局は心が感じ取るものだと知って、初めて「心をどう扱うか」が人生のテーマとして浮かび上がってきました。なぜ現役時代に気づけなかったのか。そこにはいくつかの構造的な要因があります。①外部基準の優先(他人軸)。。。仕事では成果・評価・納期といった外部の基準が最優先で、「自分の心の状態を整える」ことは後回しにされがちでした。②時間的余白の欠如。。。朝から晩まで予定に追われ、心を観察する余白がありませんでした。「管理すべきは時間や業績」であり、心は勝手についてくるものと考えていたのです。③文化的背景。。。日本の組織文化では「我慢・忍耐」が美徳とされ、心のケアを口にすることは弱さの表明のように受け止められる風土がありました。④報酬体系のバイアス。。。成果や昇進は「頑張った人」に与えられる仕組みでした。そのため、自分の心を労わることよりも、前に進むことが報われやすかったのです。⑤心身のしなやかさ。。。若い頃は体力も回復力も高く、「多少のストレスは睡眠や飲み会で解消できる」という錯覚がありました。こうして振り返ると、現役時代の環境そのものが、心のマネジメントの必要性を見えなくさせていたことが分かります。経済的な自立や時間の余白も、すべては心を整えるための前提条件であり、最終的に行き着いたのが「心のマネジメント」というテーマだったということです。
「心のマネジメント」「心を整えることこと」の必要性に気が付いたところでその前提条件をチェック。① 身体の安定。。。睡眠・栄養・運動が整っていること。② 安全・安心の環境。。。経済的(住まい)・社会的(つながり)に「生存が脅かされない」状況。③ 情報の取捨選択。。。外部からの刺激や情報が過剰でないこと。④ 自己理解・気づき。。。自分の感情や思考の傾向にある程度気づけること(自己客体視)。⑤ 価値観・意味づけ。。。自分なりの拠りどころ(人生観、価値観、信念)があると、揺らぎにくい。⑥ 人とのつながり。。。信頼できる誰かとつながっていると、心を整えやすい。個人的には、①②③④⑥をクリアーして、⑤については、個人的には、心を整えて見出した価値観(創造、味わう、分かち合う等)を体現する日々を送る!? 現役時代の価値観は、今から振り返れば、「現代文明を見よう見まねで生き抜き、経済的基礎を築く」だったかも。で、卒サラを契機に「外の論理に合わせる」から「自分の内面を基軸にする」への転換して「整えた心で、創造し、味わい、分かち合う日々を生きる」へ。
【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝ヨガ。朝食。庭整備。昼食。昼寝。庭整備。大相撲観戦。夕食。阪神タイガース観戦。就寝。(一言)阪神、3連敗。
【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)自律性を整える。Tarzan 特別編集
【OUTPUT】マンダラチャート維持
