人生物語

・・・1962~2008(46年間) 現代社会に生まれ教育を受け、職業・家族を得て生き抜いた。社会では、各種経験を積みながら、人的交流ネットワークを作った(社会性を育てた)。

・・・2009~2018(10年間) 家族(先代・次世代・配偶者)の転機、及び、自らの職業上の転機(転籍)に対応しつつ(役割を全うし結果を出しながら)、現役引退を見据えて経済基盤、及び、家計運営体制を整えた。また、引き続き、各種経験を積み、人的交流ネットワークを拡充した。

・・・2019~2025(7年間) 「結」シニアライフを念頭に「時」「空」「金」を整備した。つまり、「時」卒サラ@還暦、「空」住環境整備(2拠点=新築・フルリノベ)、「金」家計バランスシート整備。卒サラ後3年間の試行錯誤の中で、一定の生活リズム・習慣を再構成。幸福感・充実感・納得感のためには大前提としての「体(食事・睡眠・運動・検診等)」に加えて「心」(世界観・人生観・心構え・心のマネージ力」等)の意図ある扱いが必要であることを認識。また、経済基盤(「貧すれば鈍する」ラインの突破)を得た上で、「心」を整えて初めて「本当」の価値観(私の場合は「創造」と思われる)を認識できることを発見(現代社会・文明を前提に「金」と「心」を同時に抑える必要がある)。外的条件(経済・時間・空間)から内的条件(心・価値観)へと軸足が移った。

・・・「本当」の価値観(行動指針、私の場合「創造」中心)に基づく主体的な行動。Doing(行為)とBeing(あり方)のバランス。「心の余白」も創造の対象。創造とは、「新しい何かを生み出す」よりも、「既にあるものを、新しい視点で見直し、再構成する」行為。シニアライフでの創造は、ゼロからつくる創造ではなく、「意味を編み直す創造」に重心。人生経験という素材が豊かにあるからこそ、それを再編集して社会や次世代に返すことこそが成熟の創造。

起では「文明社会の中で生きる力」を磨き、承では「家族と経済の基盤(貧すれば鈍するライン突破)」を築き、転では「心と身体の整合性」を取り戻し、結では「創造する自由人」として生き始めた。

【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。オイルうがい。朝ヨガ。朝食。読書。昼食。読書。夕寝。夕食with長男。就寝。(一言)夏バテ取りの一日。長男宿泊。

【INPUT】(日経新聞) (WSJ) (YouTube)(読書)心配事の9割は起こらない 枡野俊明

【OUTPUT】マンダラチャート維持

コメントする