「目の輝き」「背筋の伸び」「キレのある歩行」は、単なる体力ではなく「心身の統合的な若々しさ」を象徴。身体・心・脳を適切に扱う必要がある。 【第1層:身体を整える(姿勢と筋肉)】① 背筋を支える「体幹筋」を鍛える。腹横筋・… 続きを読む 目・背筋・歩行
投稿者: 中野はこね
意味・物語
「意味喪失」が現代を苦しめる理由。科学・資本主義・個人主義が進むほど、共通の意味体系が崩壊。個人は「自由」になったが、「孤独」と「空虚」を抱える。だからこそ現代人は「個人の意味」=「私にとっての物語」を再構築しようとする… 続きを読む 意味・物語
宗教の役割
宗教は依然として意味の供給源であるものの、現代社会においては特に「貧すれば鈍するライン」以下(=生活・心の不安定層)に対して強く機能している。①「貧すれば鈍するライン」と宗教の関係構造。。。このラインは、「生存への不安」… 続きを読む 宗教の役割
哲学
昔、「安定の上に自由を築き、調和の上に自由を磨き、意味の上に自由を超える」というモデルを宗教がリードしていたが、今は、主に各自がそれを自らの哲学として磨くトレンドだ。言い換えれば、宗教が担っていた「意味づけの共同体機能」… 続きを読む 哲学
意味の意味
「人はなぜ意味を必要とするのか」。根源的で、哲学・心理・進化のいずれの視点から見ても避けて通れない問い。意味とは、人間が存在の不安に秩序を与えるための道具。意味とは、人が「生存」「心」「社会」を貫いて自分という存在を整合… 続きを読む 意味の意味
ねじれ
宗教(一神教)が個と神を、資本主義が個体間競争を強調した結果、狩猟採集時代の残像である個体間協力が出にくい社会になった。つまり、脳・宗教・経済・文明の構造的ねじれが、現代文明では、心理的ストレス・孤立・利他性の低下を発生… 続きを読む ねじれ
物語
「人はなぜ物語を好むのか?」──これは、心理学・神経科学・人類学の交差点にあるテーマ。① 生物学的・脳科学的視点:情報処理の効率化。。。人間の脳は「物語(ストーリー)」という形に情報を構造化することで、複雑な現実を理解・… 続きを読む 物語
人間観
人間は、生きる手段として他者との協力を選択し、また、時間と死を知る存在。結局これが人間の最大の特徴だ。人間とは、協力しなければ生きられず、死を知ってしまったがゆえに「意味」を探し続ける存在。この二重の宿命が、人間を「単な… 続きを読む 人間観
資本主義
「暮らせないニューヨーク、東京比で家賃6倍・殺人6倍」と新聞。資本主義を極めるとこうなってしまうのか。。。2000-2003年の3.5年間、ニューヨークに住んだことがあるので、何となくは理解していたが、想像を超えるレベル… 続きを読む 資本主義
現代社会
現代社会は「生産と消費の効率化」を中心に設計。そのため、外的成功や快適さには敏感でも、存在や意味の探究には時間も余白も与えられない。つまり、「人間であること」よりも「機能として役立つこと」が優先されがち。存在レベルに到達… 続きを読む 現代社会