コロナ禍を通じて学んだ事のひとつは、「人間は他者と生きるためのエネルギー・知恵・情報を交換している」ということ。極めて平易に言うと、雑談って重要!ということだろうか。目的限定的なオンライン交信とリアルとの比較から学びだっ… 続きを読む 雑談
投稿者: 中野はこね
1世代=30年
円147円台後半32年ぶり(本日の日経朝刊一面)、ソビエト崩壊1991年から31年(ロシア/プーチンがソビエト的発想でウクライナ侵攻)、我が家の長男も30才の誕生日を迎えた。30年(one generation)というの… 続きを読む 1世代=30年
ブログベスト3
今までに書いた126のブログの中で自己評価ベスト3! 1位。。。2022年10月10日 人間のユニークネス ①人類の歴史250万年、②ホモサピエンス(=我々人類)が食物連鎖の頂点の歴史1.3万年(→急激な進歩)、③科学が… 続きを読む ブログベスト3
健康志向
アンチエイジングを念頭に、健康志向に傾斜中。①(日経ヴェリタスを購読停止し浮いたお金で購読開始した)日経goodayから健康関連情報入手。②夕食→昼食→朝食、重点を徐々に前に!③経口剤で口内殺菌多用。より頻繁に定期的歯清… 続きを読む 健康志向
雇用流動化
昨日、前職に関連してバリバリ商社・金融で働く20才台の女性2人の来客があり昼食を共にして色々としゃべった。色々感じるところがあった! ①大手企業でも特に40才未満で相当程度雇用が流動化してきたよう。日本経済が長期低迷から… 続きを読む 雇用流動化
人間のユニークネス
食物連鎖の中で激しい弱肉強食の闘いを展開している時は、生き抜いて子孫を残せば目標達成だった! 二足歩行・脳の発達→火や各種道具の開発・利用→(ホモサピエンスに至っては)大きな組織を運営できるようになり1.3万年前に旧人類… 続きを読む 人間のユニークネス
読者コメント
読者コメントを頂いた。「壮大な話し締めは、夕食のおかずの話!」「Z世代の映え志向と違うライフアングル!」なるほど。確かに、卒サラ後約1ヶ月間(自身の仕事中心志向を取っ払ったら)、ライフアングルが職場・家庭・個人・社会生活… 続きを読む 読者コメント
新たな可能性
欠けたお気に入りの食器を修復すべく、初めて金接ぎにトライしてみた。Wikiによると「金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。金繕い(… 続きを読む 新たな可能性
まどろみ
まどろみ。半分夢の中 、起きているもののもう少しこのまま眠っていたい様な、極めて心地いい時間! 卒サラ後は、このまどろみを楽しめる。会社組織に属している時は、会社のリズムでの生活を強いられ、その余裕はあまりなかったし、万… 続きを読む まどろみ
改めて組織
改めて人類の歴史(ターニングポイント:狩猟→農耕、XX主義)を振り返る。狩猟・移動生活-親族-飢えの戦い(食うか食われるか)-その日生きることが目的(将来が見えない、コントロールできない)-平等。農耕/牧畜・定住生活-共… 続きを読む 改めて組織