昭和という時代

昨夜は、私の銀行勤務時代(1985-2016年)の知人達と(見知らぬ多くの若人に交じって)大規模なビアガーデンで一杯。私がサラリーマン引退直前ということもあるのであろうか、(なんとなく雰囲気が我々の若い頃とは違う)多くの… 続きを読む 昭和という時代

検索力

特許翻訳を業とする妻Tの力の源泉のひとつはネットでの検索力だ。多種多様な分野の専門性を伴う分野の特許を翻訳をする際、その技術背景等を知るために検索力を駆使した基礎リサーチが必須とのこと。 私はインターネット普及前に大学時… 続きを読む 検索力

「好き」を起点に!

人間は基本的に飽きっぽいと感じる。だから、例えば庭仕事などは、一種類の作業を一気に完結しよとせず、飽きたら、順次別の作業をして、また戻るみたいな感じでするようにしている。そうすると、結果として生産性が高くなる。仕事もそう… 続きを読む 「好き」を起点に!

言論の自由

ウクライナ紛争の影響で、強権・独裁主義国家(ロシア・中国等)のマスコミ報道体制が頻繁に報道されている。改めて、言論の自由、マスコミが政府にコントロールされないことの重要性を感じざるを得ない。今までも、頭ではわかっていたが… 続きを読む 言論の自由

小鳥のさえずり

東京・新中野の朝、聞こえてくる音は、都会のゴーという基本的騒音とJR中央線のコトーン、コトーンという鉄道音だ。一方で、三島・箱根峠の場合は、基本的騒音はなく(お陰で、眠りが深いように思う)、空が白んでくると共に始まる小鳥… 続きを読む 小鳥のさえずり

Change the changeable

勤務先(外資系で公用語は英語)で「Change the changeable」(変更可能なものを変更する)という表現に接した。また、「強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ」は、進化論で有名なダー… 続きを読む Change the changeable

食事に留意して健康維持

テレビ番組で「コンビニ弁当には添加物等の問題があるかもしれないが、特に単身者にとって、多種の食材・栄養素が含まれることは大いに評価できる」と。なるほど!「多種の食材・栄養素を摂取する」ことに健康上、意義があるんだ。 「野… 続きを読む 食事に留意して健康維持