ChatGPT

ChatGPTに「人間が自意識を持つようになった時期はいつ?」と聞いてみた。 人間が自意識を持つようになった時期については、正確な時期を特定するのは困難ですが、考古学的・人類学的証拠を基にいくつかの推測がなされています。… 続きを読む ChatGPT

現状確認

結構心身に疲れが溜っていることを自覚する。老化のためかと思いつつも、あらためて考えると過去2-3ヶ月間(卒サラ生活の中では)激動の日々※だったと思う。向こう半年間(年内)は、新中野リノベと初孫案件以外、平穏な日々を予想で… 続きを読む 現状確認

13人宴席

昨日、13人宴会で会った私以外の12人。先代から引き継いだ農地をメンテする人、3拠点生活をする人、現役さながらに働く61才と62才、リラックス職場にいるで働く61才、60才以降を色々と考える58才、生涯独身の60才、わき… 続きを読む 13人宴席

文明の裏側

地球上の生命の営み(30数億年間)は人類の歴史(数百万年間)をはるかに越えた時間的スケールがあり、人類の歴史はそれに比べるとごく最近のものにすぎない。加えて、「1.2万年前に農耕を契機にテイクオフし以降垂直的に発展した現… 続きを読む 文明の裏側

老化?

漸く、体力が回復してきた。叔母の相続案件の疲れが抜けきれないまま、モルディブに1週間行き、心はリフレッシュできたものの、(時差4時間・行程の長さ・気候の違い・食事の違い・ベッドの違いが)体にはハードだったか? 6年ぶりの… 続きを読む 老化?

ポスト飢餓リスク

我ながら、昨日のブログはよくできたと思う。人類が如何に生物圏から人間圏に移行したか。私自身が腹落ちした物語だけを集めてみた。一方で、得るものがあれば、失うものもある。次は、人間が文明を得て失ったことも/不適合的な要素にも… 続きを読む ポスト飢餓リスク

テイクオフ

人間を深く理解するには、①他の動物と比べての人間の特徴とその背景、②現代文明社会が作った環境(含む、個人主義、貨幣経済)と脳の想定環境のギャップ(←脳が新たな環境に適応するには万単位の年月が必要ながら、文明が農耕開始でテ… 続きを読む テイクオフ

古舘伊知郎

「人生後半、そろそろ仏教にふれよう 」という本を古舘伊知郎が仏教学者と共著で世に出そうとしている。「日本では大乗仏教が浸透しているが、本来の仏教は原始釈迦仏教。自我をなくしていけば、人生の苦しみが軽減される。老・病・死に… 続きを読む 古舘伊知郎

哲学

ネット情報。「哲学というのは、誰もが『明らかだ』と思っていることを、『改めて明らかにする』という作業。誰もが当たり前だと思っていることをもう一度、きちんとした言葉に変換するということ。一見当たり前だと思っていることを、改… 続きを読む 哲学

非日常

旅は日常を分断し、非日常の中で何かの気づきを与えてくれる。昨夜帰国後一夜が明けて思うのは、①「枝葉末節に埋没している日常生活」「もっと大きな幹(目的感・ゴール感)のもとに大胆な絵を描く/構想と行動をすべき」(→商業出版!… 続きを読む 非日常