本日、つくばに行き、初めて監査業務を行った。つくば(研究学園都市=人口約20万人、国、民間 合わせて約300に及ぶ研究機関・企業、約1万2千人の研 究者を擁する我が国最大の研究開発拠点)見学を含めて、経験と知見の幅が広が… 続きを読む 監査業務
投稿者: 中野はこね
関西遠征
5年ぶりの関西・飛行機搭乗。大阪駅で聞いた強烈な関西弁、時刻通りの日本の交通機関、どこでもSUICA・デジタル、休息時間でリズム、ANAのラウンジ混雑・搭乗グループ順明示、雑草の生えた墓(←もう行くことはない。東京墓に一… 続きを読む 関西遠征
財布よりスマホ
コロナ後(ここ4.5年間で)初めての外泊。準備していて気が付いたが、財布よりスマホ(含む充電装置)が大切だ/生命線だ。 【今日の1日/晴】4時起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。新宿-羽田… 続きを読む 財布よりスマホ
会話を弾ませる
今の生活パターンで特に東京で人に会うことは、情報・アイディアを入手するとともに、頭をフル回転させる機会として、大変貴重だ。本日は50-70才の5人でのランチ@大手町。おもしろかった(珍しく現在・未来志向で、昔話等過去の話… 続きを読む 会話を弾ませる
人間の厚み
平均すると、月1.5回(年18回)、箱根峠と新中野を往復する(年3600㎞、渋滞なしベースで年54時間で実態的には年70時間+寄り道時間=年100時間)。その間、あれやこれやと妻Tと喋っている。意外と良いコミュニケーショ… 続きを読む 人間の厚み
習慣化
「現状維持バイアスというものがあって、日常生活の習慣を変えることは私達にとってすごく難しいこと。ただし、いったん習慣になると、今度はやらないほうが気持ち悪くなる。まさに逆の現状維持バイアスがかかる。個人差はあるものの、大… 続きを読む 習慣化
要注意動物
世界での動物による年間死亡原因で見ると、1位が蚊で75万人、2位が人間で46万人、3位が蛇で10万人とのこと。日本の蚊はそれほど怖くはないが世界ベースでは恐ろしい。人間が人間を年間46万人も殺す。蛇は大敵であることは人間… 続きを読む 要注意動物
日本語
ネット情報。日本に住む外国人の好きな日本語のフレーズは? 5位:「面倒くさい」「頑張って」 4位:「やばい」 3位:「大丈夫です」『大丈夫』はすべてを乗り越えていけます」「『大丈夫』は、日本語の中でも最初に覚えるべきで、… 続きを読む 日本語
シェフラー
2位に4打差を付け今年のマスターズを圧勝したシェフラー。バーディーを狙うホールとパーセーブを狙うホールのメリハリが素晴らしかった=メンタルを含むエネルギーコントロールが勝因のひとつか。加えて、シェフラーのクリスチャンとし… 続きを読む シェフラー
バイアス
チコちゃん情報。人は、確証バイアス(自分の思い込みや願望を強化する情報ばかりに目が行き、そうではない情報は軽視してしまう傾向)で人は背中を押されるように行動を促される(アクセル)。一方で、行動後は、ネガティビティ(ネガテ… 続きを読む バイアス